[2019/12/31]
Japanese new year is a few hours later. I am writing this at Dec 31th 9:30 pm.
What the happy we are? I think, we can not happy if holding dissatisfaction. this year I got this answer. if so what is dissatisfaction we are? but we don't know so much for the dissatisfaction (that's anything!).
okay, I only have a few hours for my 2019. let's stop the endless talk then waiting the new year in quietly.
see you😽
###### JA ######
みなさんご存知、寡黙が似合う男ネコマルさんですが、やってきました大晦日(おおみそか)。いやー。いいですね。 サイコー!
今年ですか? まぁ、普通ですかね・・・・。くすぶり続けたって言うんでしょうか。まぁ、そんな感じです。寡黙にくすぶりですかね。桜チップでじっくりいぶした薫製みたいな感じです。
来年ですか? いやー、いいですね。何とかなるんじゃないですか? ダイジョブですよ。OK牧場。
よし・・・更新おわり!
またねやねん!😼✨
[2019/10/19]
Hello, happy cooking👨🍳 today I share you techniques that are most required for cooking. don't miss it!
what is that technique....? it is dishwashing!🙀 indeed, we don't like to dishwash. so I tried some thing and get answer. it method is "you wash only 3 objects in one time."
let's see the example:
1. chopstick(s)
2. one glass cup
3. one small plate
it's done.
of course the sink still has dishes and bowls but this is my dish washing method.
[2019/12/14]
I made you wait. omc... sorry. I have been learning an English and I was looking the learning method.
by the way, this week I bought new kitchen knife of 18cm(7inch).
I am improving kitchen to easy to use, updated the kitchen to little wide so I could choose a big knife. so I am happy😽
the previous knife was less sharp, so I'm requesting to sharpen at Tokyu-hands. it is 6 weeks to done❗️👀
so see you!
###### JA ######
文章を書くのに2ヶ月もかかってしまいました。いやはや申し訳ございません🙀💦
たいへんな文筆家としても知られる我らが木屋戸 値古丸さんですが(それは何?)、今回ばかりは余りに原稿が進まず、ついに筆を折ろうかと何度も苦悩したそうです。
ちょっと作業が忙しくて少しばかり後回しにしたんですけど、そのうち本気でめんどくさく(中略)、適当にでっちあげれ(中略)、誠心誠意・真心をこめて書き上げることができました。皆様のおかげです。これ、マジにゃすねぇ。
ところで、最近包丁を買いましてね。18cmの牛刃(ぎゅうとう)包丁。これまで使っていたミニサイズの包丁が全く切れなくなったので、そろそろ標準サイズの道具に触れてみようと思ったのです。で、新しいものがamazonから届いたので古いのは東急ハンズに研ぎに出しました。年末なこともあって一ヶ月半待ちだそうです。
今回ちょっと気づいたことは、使っているプラスチックのまな板が硬過ぎるのではないか? ってこと。というのも新しい包丁の刃先をよくみると、もう鈍っている箇所が散見されるのです。なるほど、そういうことか・・・。今後のことを考えると樹脂だけど柔らかめのまな板を見つけたほうが良さそう。けっこう高価なんだろうな。
僕の日記帳へようこそ🐱
・・・・さて。せっかくなので皿洗いのテクニックを書いておきます。すごく簡単なのに効果がありますよ。
まずシンクにたまっている食器を確認し、コップとか、大きな皿を洗ってください。合計3つを洗ったら終わりです。残りは次の機会に洗いましょう。これを繰り返します。
このテクニックの特徴は、
・短時間で終わることが保証されている
・意識するのは「今回何を洗うか/何を後回しにするか」
・あまり気が乗らないときでも実行しやすい
ってこと。
これは他の作業にも応用が効くので、ぜひ試してみてくださいね。あっ、お礼の品はまた今度でOKですよ😽
ここまで読んで疲れたでしょ?
・・・・・それではまたお会いしましょう。
メリークリスマス~🎄🎅🦌🦌
[2019/10/5]
tonight I cooked a yakisoba. it is easy meal for cook.
and this is my recipe the below👨🍳😽
pork = 100g
cabbage = 200g
bell pepper* = one piece
onion* = 60g
dried shrimp* = 1 teaspoon
boiled noodles = 1 pack (180g)
yakisoba sauce = included for the yakisoba package (35g)
*optional
yeah. cool. and.. do you know how to cook it?
1. set a pan
2. bake bell-pepper and onion with oil
3. add salt & dried-shrimp
4. add cabbage then wait a moment
5. add pork on cabbage top and wait
6. everybody okay? move to dish
the pan is now empty.
7. bake noodles (add 50cc water too)
8. add sauce
9. return cooked cabbage etc
all stuff is in the pan, right now.
10. everybody okay?? finish all!😻
okey-dokey. when you need to more information for yakisoba, see the wikipedia.
en.wikipedia.org/wiki/Yakisoba
see you!😺🍳
###### JA ######
さてさて。
今回の楽しいお話は、焼きそば(ソース焼きそば)の作り方についてですよ。ところで、自炊の手間から考えた場合、焼きそばというのはとても優れていることに読者(?)の皆さんはお気づきでしょうか?
・調理が簡単→フライパンだけでOK
・日持ちがする→冷蔵庫で待機させられる
・安い→モヤシと組み合わせることも可
・胃腸にイイ→キャベツを摂れる
まぁでもリピートしすぎると飽きるんですけど、それはそれ、冷蔵庫で保存しておけば良いのです。で、何だっけ、焼きそばの作り方か・・・。袋の裏側にくわしく書かれてるのでそっちを参照してくださぃね😽
それではまたお会いしましょう。
素晴らしい焼きそばライフを!😼✨
上海焼きそばと広東焼きそばの違いとは何でしょうか?
(Yahoo!知恵袋より)
「上海式炒麺」の具材は、豚肉、青梗菜、椎茸で(茹で上げて水で締めた麺に直接、老抽を塗し揉む)のが特徴。海鮮は入れません。
※老抽(ラオチャウ)とは、溜りに似た中国醤油です
「廣東式炒麺」は日本で云う八宝菜風の肉・海鮮・野菜餡を載せた焼きそばですね。
・・・いずれにせよ「日式中国菜:日本風中華料理」で、実は現地料理屋の「菜単:お品書き」には存在しない代物です。あまり得得と講釈すると笑われますので、ご注意を (=^・^=)
[2019/9/22]
my English learning steps, it's writing and reading. I think this is like making friends. there is no teacher and students in there. that is cycle for mistake and adjustment.
but we will always forget first heart. and then the first action makes a habit after. yeah, I forgot why I write this🤔
I hope I write English more easy in future.
because I'm reading your sentence.
###### JA ######
独学をする。いいですね、独学。
自ら学ぶこと、それはこのwebのテーマではないでしょうか。
ところが。
自己流も突き詰めると、結局は教科書通りに行き着いてしまうのです。なんのこっちゃ。でも仕方ないですよね、それがニャンゲンなんだもん。もっと言えば、弱小組織で身につけた技術は、名門をくぐった人の持つ技術とは大きな開きがあるものです。
チューリップの球根を植えてしばらく待つと、
チューリップの花が咲きます。
キュウリの苗を植えると、
トマトじゃなくてキュウリが実ります。
子猫をもらってきて育てると、
大人のネコになります。
10年前に何をしていたかを知れば、
その人物の今に納得することができます。
言いたいことは何だろ?
この文章の続きはありませんが、
ネコマルさんはミョウガが好きです😽
[2019/9/13]
the last few days, i has been eating cheap chicken burger in McDonald. i'm lovin' it®🐓
I'm be in good condition.
- - - - - - -
I have been doing light work at McDonald every morning. also there are three McDonald's stores near my house. it is the times of efficiency. the table is quite small, so I'm using a small paper binder and macOS laptop.
by the way, the width is 480mm and the depth is 600mm. between table top and chair was 300mm🤔 indeed, i love measuring furniture so much!®🐓
- - - - - - -
I understood that we're studying until die. this is a universal way of human life.
###### JA ######
自慢じゃないんですけど、ずっと睡眠~起床の時間が不安定だったので改善策を試してみました。いい結果が出たので記録しておきます。参考にしてくださぃ。
① 起きたらまず風呂に入る。作業の合間や寝る前にも入る
これは効果大。オススメ度⭐⭐⭐⭐️️️️
② まくらを低くする。何なら無くても構わない
簡単に試せる。オススメ度⭐⭐
③ 起きた時間にかかわらず、朝マックで飲食をする
試す価値アリ。オススメ度⭐⭐⭐
④ 仕事の時間を減らし、それを厳守する
これは①とか③を生活に組み込むと必然的に必要になってくるもの。必須ってことね。
⑤ 毎日20分くらい歩く
風呂に入ることと相性がイイ、オススメ度⭐⭐⭐⭐
そりゃー、ここまでやれば勝手に朝起きれるようになるでしょう。でも、なぜマクドナルドか? それはネコマルさんにも分かりませんが、朝マックの割引が10:30までなので時間厳守になってイイんじゃないでしょうかね。あと⑥と⑦もあるけど紙面が尽きたのでまたの機会(?)にでも。
ちなみに、
ネコマルさんのオススメは、チキンクリスプとコーラです。
それではまたお会いしましょう❗️😽✨
[2019/9/7]
I'm trying to write this text from my inspiration every times. but... I mistook. because I ate McDonald's burger 4 days this week. I got a fever. where's happy set😿 of course this low cost service are custmer's wish. and this world rule is 0 or 1. 0.1 to 0.9 fell to the analog valley!
next week, I don't eat McDonald's burger. I think I write a good text. this is 'write without McDonald' standard metod. umm.. I don't know what I'm writing for.
see you🐱
###### JA ######
体調を崩してしまいました。しょんぼり。
なんで、これから瞑想するから文章はありませんねん。
ばいばい。
[2019/8/30]
well,
I am making a new working desk. it is for my electronic work. this work is not need to large space, but I need lot of storage so this week I draw the plan and bought a new drawer.
"What are you saying for?"🐶
the return of never ending story. 😺
###### JA ######
えーっと。
そろそろ電子回路にも取り組まないといけません。もちろんすっかり忘れてたんだけど、忘れることを想定してちゃんとここのwebに張り紙してましたからね。よかったよかった・・・・。
で、新しく作業スペースを準備中なんだけど、後からだと面倒なのは「空気の流れ」と「照明の配置」をデザインすること。困ったことに頭上にエアコンがある場所なので、半田付け用に排気の仕組みを準備しとかなければ後で困るような気がしている。簡素なものでいいから、適当に組んで運用でカバーかな・・・。
でも、そもそも何で電子工作なのか?
メカ作りは男子にとって永遠の夢にゃのだ!!😼✨
[2019/8/25]
why we hate to something sometimes?
why we can't forgive something? I have been thinking this meaning long times. I has not the answer. but this emotion is our design.
we live in the age of change. but for many people change is only painful. (as far as I know, rich man don't want change.)
it have painful but our life may have begun. it like a second hand of our life moves for the first time.
no answer but fun the age.
###### JA ######
とりとめのない話でも。
子供の頃の話。いつもニコニコしている友人がいた。彼と毎日のように一緒に遊び、いろんな所に足を運んだものだ。いい友人だった。では今ではどうなのか? 残念ながら疎遠になってしまったし、もう会いたいとも思わない。一言で理由をいうと生き方が違っていたのだ。
彼の中にある悪の一面を知ってしまったからだ。
この世に生きるというのは、良かれとおもって何かを演じることでもある。演じる理由はネコには分からない。それはニャンゲンだけのやり方だからだ。
否定をするのは簡単なこと。ただ否定すれば良いのだ。しかし現実を知ることが遠のいてしまう。でもそれは必要な回り道でもある。そうじゃなければ正気ではいられない。
名もなきネコは居眠りをする。
その日の出来事を思い返しているのだ。
[2019/8/10]
we are getting a news from worldwide every days.
of course from now on we will get more and more.
by the way, we are getting some breaking news of cats too. but it's not important than other news but thats is good thing absolutily.
"we are the world"
this means you can't do without cats absolutily🐱
###### JA ######
10日前にみた、少し怖かった夢の話。
そこは人々が憎しみあう世界で、誰もが恐怖に包まれていた。自分が持っていた銀色に輝くハンマーのことで、知らない女性から責められていた。別のシーンでは、銃をもった男が騒ぎを起こしていた。
起きてから夢の内容について考えると。それは現実の世界とたいした違いもなくて、守るべきものを失った人々の本当の姿なのかもしれないな。だとすれば、幻ではない・消え失せることのない大切なものを見つけられることが、心の無事のなかに生きる術になるだろう。
10年前には上手く言えなかったことだ。
話をするには早すぎたのだ。
[2019/8/2]
this week, I have a health problem. so I'm not happy.
but we can change myself only when in a problem. so I am not so sad.
we need a rest if can not anything. but changing habits is difficult even if it is to take a rest. so it's important to take a rest even if there are no problems. it's a lesson one in the life.
we need a play.
we need a rest.
we need a fight.
because we need change a habits.
###### JA ######
体調が悪くなると慌ててしまいます。ニャンゲンですからね。
ではなぜ体調が悪くなのでしょうか?
多分それは、体が発する「問題が起きたので休憩してください」という制御なのです。だとすれば、これはまだ体調がうまく機能しているってことなのです。
だって、体を守るための制御が狙いどおり機能してますからね。
我慢をすることは誰にでもできることだとすれば、確かに弱い立場ほど我慢を強いられるのですが、(我慢という)回避ではなく問題の対処には能力が必要が必要となります。
では、この場合の能力とは何か。それは、生産に結びつかないことに出費できるのか。ということなのです。
さらには、
それに関係して、良い社会とは何かを考えると、
多くの問題を共有し、改善しつづけてきた歴史を持つことだと思います。
なので、ネコマルさんはもうしばらく休むのです。
理想の社会が求めていることだから(=^・x・u=)
[2019/7/16]
(1) Who am I speaking to?
(2) May I have a your name?
long time ago, I learned this words from my friend's friend. and it was not our learned in Japanese school. that's very different.
- this is a pen.
- my name is Taro.
- what is your name?
oh, cool japan right.
Please don't teach us something funny!
at last year, I learned new words from my friend.
(1) ya indeed.
(2) I am waiting for the laundry to finish.
I GOT IT!
we learn a true from friends. for ever.
###### JA ######
英語を覚えている中で戸惑うこと、のお話でも。
まぁ結論を言ってしまえば「文化の違い」のほうで驚くことのほうが多いってことです。言葉の違いよりも。日本人からすれば英語を使うのは全部アメリカ人って感じがしてしまうんだけど、もちろんそれは違いますしねぇ。そもそも、母国語以外に英語も話せるのが当たり前の国が多いことに気がつきました。いやー知らなかったなー。
卵が先か、ニワトリが先か。
つまり島国根性の僕たちはスタートの段階で「言葉と文化」、その両方に慣れる必要があるのです。
で、このハナシの結論としては、文化の違いでイライラされられることも多いんだけど、情報や交流も大いに得られるんだから贅沢は言えないってことです。
「貧しさ」が行動範囲の外にしか楽しみのない事だとすれば。
貧しさこそ、学ぶことに適しているのかもしれません。
[2019/7/7]
we are human. we make a smartphone. and tablet too. and we able to show a bird footage to a cat on tablet.
so a cat is feeling that we are good stuff to them. you're welcome kitty.
perhaps they have love for human.
we're knowing to that.
only true philosopher might,
can listen a cat voices.
EXATLY RIGHT MEOW (=^・x・^=)
###### JA ######
「病気で動けないネコが、小鳥の動画に釘付け!」という、
そんな動画をツイッターで見かけたのですが。
ニャンゲンが自分たちの状況を直視するのは、各自の利害が作用して困難でしょう(いわゆるタブー)。だからなのか、他の生き物、他の文化から気づかされることが多いのです。情報が少ないにも関わらず。
上質な情報というのは、つまり嘘のない情報ということ。ある人物の本心を知りたければ、全ての発言ではなく、全ての行動を知ることで分かるでしょう。
それでも、
「人の顔」が体全体を象徴するように。人の言葉が、その人全体を象徴してしまうのかもしれません。
何のハナシかって?
猫たちの佇まいを見るにつけ、
彼らの内面もまた素晴らしいとゆうことです。
[2019/6/29]
what's the reason I'm writing this documents?
sometimes I be in difficulty I can't speak in English. when in Japan, and abroad. and many tourist can't speak a Japanese in Japan. oh my cat!
in the Internet paradigm, we're like a family. because we live in same virtual space every days and there is no real family.
usually our discontent is dis-communication "Suspicion produces fear". but our inner structure same as so much. different is outer shell.
I think to: only human is scaring to own life. the scare produces dis-communication. so overcome the scare is share our self.
Indeed, we're thinking same thing. I hope so🐱
###### JA ######
匿名の世界ならではと言いますか。
ネットの議論でよく見かけるものに「○○は是か非か」というものがありまして。
たとえば、Mac vs Windowsとか、iPhone vs Android、カード払い vs 現金。東京 vs 地方、等々。
で、その中に「英語は必要か?」って議論もあります。
例えばインターネット時代のミュージシャンは日本語だけで歌っていればいい、とか何とか。
まぁ確かに、西洋人が日本語で歌ってるのを聞くと、なんかムズムズするけど・・・・。
多分これは順番が逆で、人は知りたい情報・望んでいる取引がその言語にしかないから外国語を覚えるんでしょう。つまり得があるから覚えるってことだ。
自分の器量の中で、覚えられるだけ、飽きるだけ、新たな物事と接すればいいんじゃないでしょうかね。その中で、良いことだけでなく、悪いとされていることにも手を出すのがニンゲンって奴でして。
善は急げ、悪も急げ、
昔も今も情報は有料なのです。
[2019/6/22]
Japanese proverb says "get action than studying".
(Narau yori Narero – Practice Makes Perfect)
by the way Japanese Verb is different position than English.
example:
[English syntax]
we eat apples tomorrow.
so I buy apples today.
[Japanese]
I today shopping go.
because we tomorrow apples eat.
oh my cat!🙀
the purpose is sitting a last position. and verb too. I think, the purpose of the Japanese study method is not clear so the proverb would have said so.
"feel a wind before actions"
perhaps, English proverb may need this one.
###### JA ######
何かに取り組むとき、役立つことは何かというお話しでも。
ずっと実現したいと感じていることがあるとして。いやもちろん、それは誰にでもあるんですが。でも必ずと言っていいほど、上手くいく方法があれば助かるでしょう。ですよね?・・・・ええ、それがあるんですよ。奥さん!😽
それは、
短時間で終わる作業に分割する。
これなんですわ。
逆に言うと、長時間かかる作業は失敗しやすいってことでしょうね。ホンマに。別の言い方をすると、1,000ページの本を読むためには、1ページを読み終わらなければならない。ってことなのです。
で、(2ページだけど)読み終えたら、次のページにしおりを進めることができるんですねぇ。
今日は何だか文系やね。
いやー! 知性がにじみ出ますわ~😹
[2019/6/15]
I'm setting up my PC for animation work just now.
It is a easy work and done fast maybe. I believed so until yesterday. UNTIL YESTERDAY..🇺🇸🍔
b b b but why the PC freezes sometimes!? umm. so each time, I killed power for PC. nooooo!🙀
by the way, my english skill growing up now. is it just me feel? haha. nope. I'm growing up. because I know for English 5 syntax. I learned recently. it's cool!!
SV (subject, verb), SVO (and object), SVOC (observable cats), etc..🤔
see you!
###### JA ######
Windowsの自作パソコンを買いましてね。いやー。
メカの嫌いな男子はいませんからね、そりゃもう。で、自作パソコンって言ってもSSDとメモリーを買い足すだけで組み立て完了なんですわ。簡単やねぇ!(こういうのはベアボーンKitって言います)
でも、ちょっと甘かった。
自作PCの神様は、男ネコマルに試練を与えたようでして。どうにも安定して動かないんだな、これが・・・・。フリーズを繰り返したので、何度電源引っこ抜いたことか。やだなぁ。
で、どうやら原因はメモリーにあるようで。メモリーの相性問題ってやつですわ。あー男女でもアレだもんなぁ、相性ってあるもんなー。メカも人も同じやねぇ。
オチですか? うーん。
ゲイツ、愛してるよ💔
いつになれば安定してくれるのやら。
苦難の日々はづつくのでした🙀
[2019/6/9]
I talk about old times.
that time, I was 5 years. my family had a dog and her name is Do-re-mi. one night time, I was scolded by my parents. then so I entered the dog-house with be angry.
I didn't mind Doremi feelings but I think she was quiet.
🐕 🐕 🐕
same that time, I had pet a big turtole. I forgot her name but I liked a turtle.
but there was a sad thing. one rainy day, I saw her laid eggs but she had ate the eggs because I forgot feed her meal.
I had regret it. sorry..
🐢 🐢 🐢
we ask them. what's a life?
animals don't use human language. but they have a mind same as humans.
this mean we're looking a love.
thank you for your reading🐱
###### JA ######
記憶の中にある、幼少時代のこと。
2階建ての小さな家に住んでいた。家には縁側と庭があり、庭で雑種の犬を飼っていた。彼女の名前はドレミである。
いくつかの想い出がある。
庭に出てきてしまったモグラにドレミがじゃれてしまう、瀕死のモグラ事件。犬と散歩中、我らがネコマルさんが窓用エアコンに頭をぶつけてしまい何針か縫うケガをしたそれでも犬を離さなかった事件。さらにはある夜のこと、親に怒られて犬小屋の中に逃げ込む事件など。
残念ながら失念してしまったものの、聞いた話では逆パターンもあったようで、ご立腹の我らがネコマルさんが家族を家の外に誘い出したうえ、窓の鍵を閉めて籠城してしまった事件もあったようだ。とんだ悪ガキである・・・😽
人がその一生を心の無事のなかで過ごすには、未来への希望だけではなく、なつかしい過去も必要だ。それはつまり、他への感謝や尊敬の念のことなのです。
社会を信頼できること、
それは大人の理想なのかもしれないね。
[2019/5/24]
what's an emotion?
this morning, I saw a shellfish in the dream. but at the time I used to walk a bridge. the shellfish was look to be delicious. oh, I ate them if I know I'm in the dream!
after waking up, I inspected the meaning for dream happenings. the closed shellfish seems to mean that I need silence. I see, that can not eat. it was a message! not a meal.
really?
just now, I'm proceeding a difficult negotiation. and I should have been silent one thing, maybe. umm.. shellfish.. want to eat.. need silence..
hey shellfish, let's talk with me!😺😺😺
###### JA ######
さて、今日(5/29)に見た夢のハナシでも。
実家の2Fの部屋から外をみていた。となりの家の屋根に青年がいて、雷に打たれて光っているものの、ケガはない様子。そして別のシーン。大昔の上司が話かけてきた。陶器のハトがトレードマークの文学的なグループに加わるよう勧めていた。それは小説などを書くことを志向しているようだった。
夢の中、その暖かい声が響く。人の内面がそのまま伝わってくるような声だ。ぼんやり目が覚めると笑っている自分がいた。
午前4時の静かな夜。
* * *
先週(5/24)に見た内容も。すなわちサービス精神😉
場所はどこか知らない街、大きな駅のような所。夜の街には雨が降っていた。傘を持って外に出て、大きな橋の歩道を歩く。すると歩道の前方からトラックが向かってくるが、自分にぶつかることはなくトラックは通り過ぎた。トラックは2台やってきた。
その橋は路面に隙間があり、足下を走る太いワイヤーには牡蠣や貝が無数にくっついていた。
別のシーン。
ビルの室内、自分はドレスを着た少女になっていて、近くに赤い靴が置かれていた。スピーカーの箱を組み立てていた。でも何だかうんざりした気分だった気がする。
オチはありません・・・。
では、またお会いしましょう🐱
[2019/5/11]
I had a rest this story for several months. long time, hi😉 and my health condition is good than few month ago. because I care myself and updated my daily life (I do not like to die🙀).
by the way, I'm not died in this life yet (you too?) but actually I'm not afraid to die. I'm afraiding to a life maybe.
indeed, I'm writing the writing for me until I forget the afraid, it is my life.
Say Meow🐱
###### JA ######
2ヶ月ぶりの文章。まぁ、そんなこともありますよね。
飽きずにずっと生きていると、揺るぎなくみえる現実の様々なものが、先人の言葉どおり無常なんだと納得できるものです。
「便所の落書きことネット掲示板」の名の無きもの曰く、
=================================
あるニワトリ小屋で、飼育員が毎日、エサを決まった時間に同じ量だけを与えていた。飼育員は、非常に几帳面な性格だったらしく、何年間も正確に同じことをしていた。
さて、小屋の中のニワトリたちは、なぜ、毎日 同じ時間に同じ量のエサが放り込まれるのか、その原理や仕組みをまったく想像しようもなかった。が、とにかく、毎日、決まった時間に同じことがおきるのだ。
いつしか、ニワトリたちは、それが「確実に起きること」だと認識し、物理法則として理論化しはじめた。そして、その確実な理論から、関連する法則を次々と導き出していき、重さや時間の単位も、エサの分配についての経済や政治の理論もすべて、毎日放り込まれるエサを基準にして行われた。
それは妥当なモノの考え方だ。だって、それは「確実に起きること」「絶対的な物理法則」なのだから。
* * * *
しかし、ある日、ヒネクレモノのニワトリがこう言った。「でも、そんなの、明日も同じことが起きるとは限らないんじゃないの?」そんなことを言うニワトリは、他のニワトリたちから袋叩きにあう。
「ばぁーか、なに言ってんだよ。いいか? この現象はな、この世界ができてから、ずーっと続いているんだよ。何十代も前のじいさんが書いた歴史書を読んでみろよ。それからな、この現象をもとにして書かれた理論、学術論文をちゃんと読んでみろよ。
みんな、矛盾なく成り立っているだろ? それに、実験による確認だって、きちんとされているんだよ! それを何の根拠もなく疑うなんてな。そういう無知から、擬似科学やオカルトが始まるんだ。おまえは、もっと勉強した方がいいぞ」
しかし、ある日、不況の煽りをうけ長年働いた飼育員がリストラとなり、ニワトリへのエサやりは、ズボラなアルバイトの役目となった。
次の日、ニワトリたちが、何十代もかけて構築した科学のすべては吹っ飛んだ。
=================================
コケーッ、コッコッコ🐔
コケ~~っ。
[2019/3/5]
just now, I have no ideas about the subject. hmmm..
Hi everyone! welcome to my notes. what's up! by the way, I'm not good condition a health. so it my brain will not running well.
stay careful me.
see you bye!
###### JA ######
体調がイマイチなので大人しくしています。
時として、退却することも勇気なのです。
[2019/2/25]
I watched the dream by America last night.
An old woman was driving a car and she had a gun. I was watching the car from over the top. then it was end the dream when we looking a gas station.
I occasionally watch a car dream and it is important thing for me. perhaps it is somebody attention, it show I will meet somebody.
who tell me..
thanks.
###### JA ######
たまには夢の話でも。
夢の中、場所はアメリカはカリフォルニアとかネバダ州のあたり、カウンターのある飲食店の中。まだ陽の光がある時刻。
とある婆さんがリボルバーの銃を握って店の外に出る。外に停めてあるゴツいアメ車に乗って、アスファルトの道を進んでいく。いつのまにか夜になり、そしてガソリンスタンドを探して車を走らせていた。と、ここで夢から覚める。何だかリアルな夢だった。
時々みるんだけど夢に車が出てくる場合、その理由は分からないけど、現実の世界で人と出会うことを暗示しているような気がする。もし今回の夢もそうだとすれば、その銃をもったアブない人物には既に心当たりがある。
なんとも頼もしいことで。
そういえば、ずっと頓挫していたプロジェクトが、そろそろ目を覚ますのかもしれないな。願わくは引き金を引かせず穏便に進むといいんだけど。うーん。あの(夢の)様子じゃあ、タダで済むとは思えないな。
俺たちは何かをやろうとしている。
・・・自分でも分からないことを。
[2019/2/17]
several years ago there was Nuclear power plant accident in Japan.
at the time, our government said 'This is no impact immediately' every days. the 8 years later now, we're living in after of the IMMEDIATE. yes of course, a little citizen can not say that thing. who killing us.
stay genius, stay foolish.
while listening to music we are waiting for the laundry to finish. it mean waiting for the next chance.
###### JA ######
映画監督・宮崎駿さんの物語には、自然破壊について語られているものが多くあります。
そのことについて色々と話を膨らますことも出来るけれど、何だかそれも退屈なのでやめておきます。ともかく、彼らの仕事は世界中で喜ばれているようで、東急ハンズにて、金髪の少女がトトロのフィギュアをみつけて大騒ぎをしている場に遭遇したこともあります。
得ることは簡単、為すことは困難。得ることの味を覚えただけで、人はその場から動けなくなってしまう。
次の若者は、言われなくても知っているだろう。
[2019/2/9]
We love and hate about the UK music.
Apparently we're understanding a many music through United Kingdom of Great Britain and Something (I am sorry, that's a joke. the correct is "you and me").
Charles Chaplin, the Beatles, David Bowie and more. we know many creator born in UK.
and my favorite creator is the Plaid and Bat for Lashes. Wow they are all in UK. but why?
in the twitter, I'm following some kitty account and interesting talking cat are mostly UK's cats. awesome them. but why?
maybe it they know this world's dark side than us. okay, we understood their voices so much.
We hope next world and end the beautiful sorrow songs.
###### JA ######
子供の頃のネコマルを悩ませてきた、異国情緒あふれる音楽についてのお話でも。
まずは、『ロンドン橋落ちた』って童謡があるんですが。たしか幼稚園の頃だったかなぁ。「何でこんな面白くもない歌を唄わせるんだろう」と思ったものです。カエルの歌のほうが断然イイじゃないか!って。
次、『エリーゼのために』が流れてくるオルゴールのおもちゃ。ベートーベンだそうです。あれも子供ながら「なんだか暗い曲やな・・・」と思ったものです。ですよね?
つづいては、『Yesterday』だったかなぁ、小学校の下校で流れてくるビートルズのインスト曲。何だか曲が暗いって! ちゃんと帰りますとも。いや、掃除の時間だったっけ、どうだったかなぁ。
大人になって気付いたんだけど、それって子供のための曲というよりも、その当時の大人が好きな音楽だったんだろうな。でもそれこそが、子供にとっては本物だけがもつクオリティを知る良い教育になったんだと思います。
歌は世につれ、世は歌につれ。
音楽って面白いやね(=^・v・^=)
[2019/2/3]
what's a originality?
I guess a original is have a new standard. yes, many people likes new standard. but the original maybe has not identity, because that is copy in many case, we don't know that it really come from where.
in old days, we couldn't be able to saw through the lie. then now we're learning a fact from our network. that's nice ;)
I guess a original is really about trying to be yourself. only one person, it's own.
###### JA ######
今まで知らなかったんだけど、愛好家向けの音楽ミックスコンテストというものがありまして。
ミックスというのはレコーディングのあとにサウンドを作り上げる工程のことで、トラックダウン(TD)とも呼ばれます。
ネコマルさんは昔、音の仕事なんかもしてたので「はぁ~ミックスかぁ~。やだなぁ~。けっこう大変そうだな~」などとボヤきつつも、やっぱり面白そうだったので頑張ってエントリーしました。
多くの参加作品が「とにかく音をハデに仕上げる」傾向でくるだろうなと思ったので、我らが音の魔術師ことアマデウス・ネコマルさんはそれとは反対のパターン・引き算でのアプローチ。案の定、出来上がった音はちょっと地味なものになったんだけど、自分の信念と照らし合わせてOKとなりました。
信念ですか?
それはアレですよ。ミキシングエンジニアの使命はアーティストが求めているものを見つける協力者ってこと。だから今回、ミックスを完成させたとはいうものの、それは大きな作業の入り口でしかないとの認識で。言い換えると「いま分かる範囲のココまでしか作れなかったよ!」ってことです。
「学業だから・仕事だから・家族だから」我慢していることは誰にでもあるけど、でも娯楽や芸術の創作くらいはワガママさせて欲しいもんね。
すなわち、
コンテストのルールなんてクソくらえだぜ🖕😾🖕
[2019/1/27]
We're hearing a sound, or anything. but what's a sound?
We sometimes see visuals in own dreams. and that time our physical eyes are closing. however I sometimes hear the sound in my dreams but that time my physical ear is open.
usually we catch a vision and sound via body. and we can get some vision and sound via out of body too. I think we're catching not that directly. the dreams is telling me that possibility.
we're sleeping anytime. I want to the get up.
###### JA ######
夢の中で、視覚だけじゃくて音を聞くことがあります。
あの、時々なんですが、夢の中で音楽を聞くことがあります。先日は確かヘッドフォンで音楽を聴いたんですが、まさかこれが夢だとは気づかないくらい違和感のない聞こえ方でした。でも目が覚めてから疑問に感じるのは、じゃあその音は一体どこで発生しているんだろうかということ。
そういう時には当然、現実には音なんて鳴っていないんだから、肉体的な耳を使わなくても音を感じ取る方法があるのかもしれません。さらには、そもそも聞こえている音というのは自分の内面で合成された情報なのかなとも思っています。
この世には聴覚と視覚が混ざってしまう人間がいるらしいのですが、いつの日か、彼らの視覚は別の何かに接続できるの かもしれないな。
その時が楽しみやね。
[2019/1/21]
What is ORDER we do something?
in many cases, we do something one by one. so we'll spread a butter on the bread, ate a bread then have coffee. (Japanese probably eat a rice)
what procedure is a CORRECT?
of course it is case by case but, usually anybody arrive to same procedure. I think we reach same procedure from different prejudices.
I'm still difficult to write delicate nuances. and so, do a first. revision next (future). it's my procedure.
we reach same procedure.
###### JA ######
物事に取り組むときに、何から始めるかという話でも。
たとえばカレーライスの味を知りたいと考えたとき、どのような順番で取り組めばよいのか。多くの場合、まずネットで味についての文書を読んで、それから本を何冊か買ってみながら、さらには匿名掲示板で情報を得ることが普通だと思います。Youtubeなんかも参考になりそうですね。
もちろんこれはウソです。
本当は、レトルトでも構わないので、カレーを口に運ぶことが最初に必要なことでしょう。
でもカレーライスじゃないことでは、上に書いたような遠回りに陥ってしまうのが珍しくありません。何でもいいから実物を口に運ぶことの価値に気づくのは、様々な遠回りをしたあとで分かることなのかもな。だけどそれって、本当は最初に分かりたいですよね。
もし、カレーを食べたことのない人が、カレーの味について議論を繰り返しているとすれば・・・。
いやいや、
むしろそれが新しい生き方なのかもしれません🤔
[2019/1/12]
Recently I am studying English for personal software's Siri. but surprised me. she could not understood my English. oh my cat..🙀
she may be shy. umm. maybe so it. but she is kind, so she said 'try to search for your story'.
no thank you....
Pronunciation is very important!
And,
That thing was not written in English book!
👨PRONUMCIATION IS VERY IMPORTANT!🇺🇸
(Trump version)
Please change the language, let's say it to Siri.
have a good weekend everyone(=^・v・^=)
###### JA ######
上にある英語で書いたものの内容ですが、
「AppleのSiriを英語モードにしてみたら、会話が成り立たなくてびっくりした」ってことを頑張って書いたものです。
そう。つまりこれは独学ってことなんですよ、独学。
独学の良い点は今すぐに始められることだろうけど、悪い点は、自分の間違いに気づけないってこと。さらに言うと、独学の集団の中にいると間違いに気づく手段を失っているという問題もあるでしょう。
何が言いたいのか。
不思議だなと思うのは、よく外国の日本アニメ好きな人が「日本のマンガとアニメで日本語を覚えました」って言ってること。確かに、本だけじゃなくて同じものが映像でもあれば、勉強する教材としてはずいぶん有用なのかもしれません。それにストーリーがあって楽しめるし。
あれ、だから何が言いたいかといえば・・・
AIのコンパニオン・ソフトウェアが今後、無料の会話の先生になる時代は近いのかもなぁ。その時は、日本アニメのキャラクターみたいなやたら陽気で健康的な美少女AIが作られて、世界的な社会問題になるんでしょうかね。まぁ、無口なヒゲを生やしたAIオジサンよりかは向いてるだろうけど。ギロっと睨んで、黙って首を横に振る・・・だけのリアクションとかされたり。
コワイヨー🙀
でもマジな話、自分の英語の発音をチェックをするのに、Siriを使うといいですよ。いつでも飽きずに相手してくれますからね。
それでは、またお会いしましょう。
さようにゃら(=^・x・u=)
[2019/1/4]
Happy new year everyone!
from this time, I write an English first. because I want to I'm used to write an English.
by nature I was not like at study Japanese. I like arithmetic than it. so I don't like studying English. but in modern times, we require an English communication in online shopping. it mystery that Chinese and Japanese speak in English.. ni-hao🐼
Necessity is the mother of invention.
so if absolutely necessary, we can probably learn a foreign language in easy. so this web page is necessary thing for me.
indeed this is one of my work in 2019. it's a hard!
###### JA ######
あけましておめでとうございます。
めでたくもあり、めでたくもなし🎍
ご覧のとおり、日本語は後から書くほうがラクだと思いまして。英語を日本語に訳すほうが簡単ですよね。だって、英語だと文章が短くしか書けないんだもん。
今でもそうなんですが、国語とか社会なんかの勉強がニガテでして。小学校のテストでも15点とかね。でも、多くの人が間違って理解しているのは、本当はニガテなことほど夢中になれるってこと。つまりは、苦手なことのほうが上達の余地があるってことだ。
日本の社会はこれから、自分たちの抱える大きな矛盾に翻弄されながら過ごすんだろうけど、つまりそれは、長期間取り組みつづけられる共通の課題を得たってことでもあるのです。また、そうした心の作用があるから、破滅には進まないのかもしれないな。
たとえ良い変化であれ、変化を好む人はいない。
・・・今年、何ができるか楽しみだぜ。