[2018/12/29]
12/4に注文してたMac miniがようやく届きまして。
いやー、よかったよかったぁ~。もしかして年内に届かないんじゃないかと心配してました。ムリなお願いにも関わらず、すぐに届けていただき、ビックカメラ西新宿・N氏には感謝の言葉しかございません。どうもありがとうございました。これで無事に年を越せ(?)そうですわ。
だったのですが。
いやー。
1日も使ってるとスグに慣れちゃいますね。やっぱし。だってね、前の環境とほとんど違いがないもんなぁ。まぁ、一番の変化といえば、2台同時に使えるから便利っちゃあ便利って所です。さらに詳しいことは1年ほど使ってみないと分かんないや。
話は変わって反省会、
まず、今年中にオーディオ電子回路の作業にとりかかる予定だったんですが、まったく間に合いませんでした。残念。CNCルーターの習得に手を焼いているような状況があることと、作業環境である部屋の片付けが終わっていないのが理由です(どちらも、費用をケチると手間が増えるってパターン)。
あとはアニメーションも作りたかったなぁ。でもアレってかなり体力・気力を消耗するんですよね。知らなかったんですが(それとも慣れてないだけ?)。何でもそうだけど、実物に接してみないと予定なんて立てられないってことを毎度思い知らされます。
いやはや。生きてゆくって大変やね。
でも言いたいのは、自分の望みを裏切っても満足には至らない。
ってことで。ネコマルはそのために生きているのです。
今年も大満足ニャ!(=^・v・u=)
###### EN ######
I want to write two things, the first, I bought my PC. and next I reflect on my plans of this year. of course this is a little story.
I ordered my Mac on December 4th and arrived on Dec 28th. what's the model? oh man(and lady), that's a good point. listen. this model are Mac mini, Core i5 cpu, 8GB memory, 500GB SSD, 10GbE network. yes we like a digital gadgets! absolutely right.
is my opinion for that? I want to update for 16GB memory!
stay cool..
I was planning to make a electronic circuit for audio devices on this year. but I couldn't begin that. I hope I make it next year.
and I' wanted to make an Animation works on this year too. however my eyesight was not good condition, so I had a rest just in case. and I'm recovery now.
thank you for read my English writing.
I wish you a good 2019😸
[2018/12/24]
いやー。寒いですねぇ~。
こんなに寒いと、体の具合とか悪くなりますよねぇ~。
それにしても師走ですか。なんだか忙しいですよね。年末って。毛づくろいしたり、肉球のメンテナンスとか。etc..
えっ、書くことがないんでしょ? ボクがですか? えぇー!? ありますよぉ。何言ってるんですか。そんなん誤解ですって。
・・・・・。
ちなみに昨日ですかね、ホームセンターで買い物とかしましたよ。シマチューホームズ中野本店で。何を買ったっけな、ゼリー状アロンアルファ No.5(20g)ですかね。699円もしましたよ。高いなぁ~。でも作業が捗ったので助かりましたけど。
その瞬間接着剤ですけど、前回に購入してたものがサラサラしたゼリー状じゃないやつで。それも20g入りだったんですが、ちゃんと保管していたにも関わらず使い切る前に固まってしまいました。もったいない。でも2016年1月に購入してたものなので、開封して3年だから仕方ないんでしょうね。
では、メリークリスマス!🎅🎄🦌
ほならっ!🐹🐱
###### EN ######
oh! jingle bells jingle bells
jingle all the way🔔🦌🎁
hi! everyone!
how are you!
I AM FINE!!
Merry Christmas! yeah!!
[2018/12/16]
やぁ、ハロー。ネコマルだっぺ!(=^・x・^=)ダッペ!
さて今日は、英語を学ぶときに役立つことのお話でも。
もしあなたが知らない街に行ったとき、たとえば海外とかでもそうですけど、マクドナルドとか知ってるお店があったら少し安心しますよね。セブンイレブンとか。まぁそれによく似たことだと思うんですが、英語の秘訣をお教えしましょう(初心者の私が)。それは、
「冒頭の意味が分からないと、のこり全部も分からなくなるぅぅ〜っ!ニャノダ!!」
わかりますか?
たとえばですが、例文⇒「センターピンを仕込むときですが、予めクセノン球を外してありますから、灯体をイントレに設置してから最後に球をセットします。球は小さいほうのケースにまとめて入ってます。」
って言われても、ほとんど文章を理解できませんよね。センターピンを仕込むって何??
これを言い直すと、「これから本番のステージで使うスポットライトを設置しますが、予めクセノン球を外してありますから、灯体をイントレに設置してから最後に球をセットします。球は小さいほうのケースにまとめて入ってます。」
これなら、なんとなく話の流れは読めるだろうと思います。つまり冒頭だけの違いなんですけど。
つまり英語の文章なんかでも、先頭によく出てくる単語とか言い回しを念入りに勉強すればよくて、最後の部分なんかは手抜きをしても困りはしないってことです。実際、これを意識しはじめてから「あっ文章の意味わかるぞ!?(先頭だけなら)」とか「うっほ。意味わかるって!(先頭は!)」と、多少だけどニガテ意識がなくなってきました。まじで。
まぁ、その先頭の部分を覚えるので四苦八苦してるんですけどね。はは。まだまだ先は長い・・・・。
###### EN ######
most useful thing at English learning for fist step.
I noticed that we must be able to understand the beginning of the sentence. so example:
私は猫ではありません、犬です。
if you know "私は=I am" and "猫=a cat" then you haven't confuse by above sentence maybe. next example:
私は猫が好きです。
this mean "I like a cat". already you know "私 and 猫" so you're not confused by the sentence maybe. and of course it means "好き=like".
is this a good idea for you? I hope so!
[2018/12/7]
「このハナシは来週に続きます」って以前に書いた気がしますけれど、私の記憶違いでしょうか。
どうもこんばんにゃ。ネコマルですねん。
そんな遠い過去のことを指摘されても困りますよね。だって、今のボクと以前のボクは、もう別の精神領域にあるんですもん。あの頃から、もう僕たちは成長してしまった...って事かな....。
ずっと遠い昔。
秋の夜、僕は自転車で街から家に帰っていた。街灯もない真っ暗な道、そして少し大きめの川。そこにかかっている橋の途中で自転車を止め、夜空にあるオリオン座を探した。遠い場所に浮かんでいる星。
なんだっけ? いま話すべき大切なことなんてないや。
もうすぐ冬が来る。
###### EN ######
this is my old story when I was 11-12 years old.
in autumn night, I had been back to my house on bicycle from the tutoring school of the town. and I worried my future in my mind. the darkness road without a street lamp, a narrow bridge over the river. I stopped the bicycle on the bridge then I have looked for Orion in the night sky. a star shining from far away.
a human like a little bugs on the earth. the bugs are speaking something everyday. where is a real story?
"winter coming soon."
a little bug said so.
[2018/11/30]
英語の覚え方について感じたことのお話でも。
これは、いま現在のことなんですが、
英語の単語をいくつか覚えようとした場合に、その言葉の和訳を連想するトレーニングなんかより、その言葉ならではの感情を連想するほうがラクなんだと分かりました。つまり、単語の意味だけを手っ取り早く暗記するよりも、ちょっと遠回りだけど単語の使われ方を暗記するのが良いようです。
実際に、until(アンティル)という単語を覚えようとした場合。
この単語には「〜するまで」という意味があるのですが、何度覚えようとしてもアタマに入ってきません。でも、たまたまネットでuntilが使われた一文をみたときに「あー。これはぴったりの使い方だな」と直感し、その1回の出来事で強く印象づけられました。つまり、回数よりも質なんでしょうね。
「彼が泣いて謝るまで、僕は殴るのを止めないだろう」
とまぁ、こういう一文があるとして。これなんかは、untilが使われるぴったりのシーンだと思います。これを英語にすると、
I will not stop hitting him until he cry and apologize.
この英文がちゃんとしたものかは分かんないのですが、untilという単語を覚えることには役立つと思います。なにせ一旦覚えられたら、あとは活用しているなかで修正できますからね。初心者の段階では、パーフェクトなんてムリですよ。
あれでも、よく考えてみると、これら一連のことって英語を覚えることに限らず。料理の場合でも、何かの習い事でも同じことなんじゃないでしょうか。多分そうだと思いますよ。
「初心者のくせに生意気だぞ、おい、ネコマル!」
ははは!
ホンマやねぇ〜(=^・v・^=)
###### EN ######
when we learn foreign language, what we do thing?
in the 21st century so now, we can find a foreign citizen voices on internet. and interesting, some Cats is speaking a human's language on SNS. what's happening that??
this is my advice that you have find and follow the some cats at SNS. of course cat only! we need a cute..
because they are speaking a simple words anytime. but their words will often ends in -meow. it is inevitable.
I think that I became well at English. thanks my cat's tutor. purrrrr(=^・x・^=)
[2018/11/23]
右手と左手、すなわち利き手についてのお話。
たいていの人が利き手は右だと思います。でも、利き手が存在しているのはソレとしても、右利きの必然性はドコにあるのでしょう。最近なんですが、ふとそのことについての仮説が浮かびましたので聞いてください(=^・v・^=)
きっかけは、足の甲にひどい湿疹(しっしん)ができてしまい、それがもう4週間ほど症状が治まらずに苦しんでおりまして。で、7年くらい前からでしょうかね、これまで何度となく手や足の甲に湿疹が出たんですが、左側に出たことは一度もなかった気がします。つまり今回の湿疹も右足です。
当初、利き手側のほうがよく使われているので、疲労が蓄積して症状が出やすいのだろうと考えていました。でも、足の甲とか右も左も関係ないような気もしましてね。ここでふと、心臓からの距離が遠いことが、発症の左右の差なんじゃないかという仮説に至りました。
まず、手に血液が流れる順番というのが、
ウデの内側
↓
手のひら
↓
手の甲
↓
ウデの外側
になっているとのこと。
なので、湿疹が手の甲にできてしまう理由は、血液が流れている経路のなかで処理能力を使い果たした場所だからではないでしょうか? さらに、心臓からの距離が遠く、血管の経路の長い右側のほうから先に症状が出るのでは? と考えることができます。
それらを踏まえると、
利き手が右である必然性にも仮説が立てられます。右手のほうが心臓から遠いので、疲労は左手よりも先に発生します。つまり、あえて性能の低い右手を先に消耗させることで疲労に対処しやすくする肉体の戦略なのだと考えられるのです。
このハナシは面白いので、来週に続きますねん。
座して待つべし!(=^・x・^=)<ニャス!
###### EN ######
Left side or right side... so I am writing about "one's dominant hand" this time.
usually, the right hand are dominant than the left hand. but, we don't know for this reason well (just me?). but now, you can understand this reason! maybe!
by the way,
my right leg instep is having eczema for 4 weeks. and frankly speaking, my health is not good after year 2011. I'm doing observation own body structure for long years because I hope I solve various problem.
(this is long English writing for me, could you mean this story? i hope so.)
in my case, the eczema happening on 'right hand' and 'right leg'. it is this time too. but why happen on only the right side? so I was thinking this reason for years. yes it is, I'm thinker's cat.
my opinion is that:
in terms of blood vessel length, the right side is longer from the heart so the dermatitis condition be the vessel length different. and unlike hands, the work of the left and right legs is not different maybe.
so, why is a low performance right side dominant?
because it can quickly find fatigue. if you are overworking your hands, tiredness will appear in the right hand first. so even if our body checks only the right hand, we will not overlook both fatigue. (thank you Google translate)
interesting this story. so I'm writing the next time too. see you again!
[2018/11/19]
ふと感じたことを書き記す、それがここの文章の理念なのですが。
これがなかなかムツカシイようでして。ストレスのない日常を過ごせていないと、どうにも書きたくなることが出てきません。そして、苛立ちを抱えているときに出てくるのは、理論武装した恐怖心からの言葉だろうなと思います。
英語の読み書きを身につけようとしている中での変化が。昨日、Youtubeで日本語字幕のついたドキュメンタリー映像を観ていると、これまでは聞き取ることができなかった、英文が断片的に入ってくるようになりました。やったぜ!
習うより慣れろってことでしょうね。
で、これって日記?(=・x・=)
###### EN ######
what's a reason when you write a online note?
in my case, it is an idea cleanup. and if idea output to documentation then we're able to make a plan and do it. or we can flush the ideas.
perhaps some guy laughing your ideas. but, in this happens, you can finish to your ideas. because this is make a motivation.
realization than study. you and me know it.
[2018/11/8]
「将来、あらゆるものが広告表現で満たされる」
と、何かの本に書かれていたのですが。
それは確か10年くらい前に読んだ本だったんですけども、その当時は「大げさな内容だなー」と思ってました。いや、それでも2018年の現在になって思い返すと、なるほどあそこに書かれていたのは事実だったなと納得。そして現在、多くの企業・多くの個人がブランドを売り込むことに勤しんでいるように思えます。それも、血相を変えて。
そもそも。世の中を観察してみると、
この世にある生命の営みというのは、自分の価値を維持する・自分たちのブランドを作り出す行為みたいなものでして。それにしても・・・なにやらムツカシイ話を展開しているような気が。こんな話に一体どれだけの価値があるのやら。
さてはて。
でも気になるのは、将来、世の中にどんな変化があるのかってことです。どうなんでしょう、まず考えつくパターンとしてですけど、〜2020年あたりの価値観にすっかり飽きてしまうんでしょうかね(信用を犠牲にしても、全てを所有しようとする価値観)。でも、後になって必ず思うんですよ? あの頃の混乱がとても楽しかったって。
だから今は、とてもいい時代なのです。
それを感じられる気持ちになれればですけど。
(=^・x・^=)
###### EN ######
we can see a internet contents. as you know any contents have a commercialism. it's like a battlefield without bullet (oh exaggerated!).
but i'm interested for this change. perhaps you feel it too. in the past. before SNS. we did not met to foreign communities. currently it's not.
AI are begining. our wall are maybe end. so i'll learn English until then.
how long?
[2018/11/2]
Appleから、新機種が発表されました!
我らがネコマルさんのお目当てはMac miniというコンパクトなデスクトップマシンなんですけど、2014年に新機種が出てからというもの、ずっと更新されていませんでして。で、先月ようやく新型が発表されたとゆう流れ。
iPhoneを使ってる人はよく分かると思うのですが、一度使い始めると、あとで後継機種が高額になっても使いつづけなくてはならないジレンマがありますでしょ。イヤですよねぇ。ま、それがアメリカ流の商売のようです。つまりその、Mac miniさんも面倒なことになってて嬉しいんだか悲しいんだか・・・・うーん。
ちなみに私はiPhoneもiPadも使っておらず、Mac, Windows, Androidの組み合わせでやりくりしています。
日本では、2011年に大きな地震があり、福島県の原子力発電所がメルトダウンしてしまうという大事故がありました。あの当時は大きなデスクトップ機を使っていたんですが「イザという時にはノートPCじゃないと困るんだな」という体験を得ましてね。なので、それからはノートPCを好んで使っています。
もちろん、そこでの体験というのはパソコンだけに限らなくて、自分達の知識・認識の不確かさや、この社会がどれだけ信頼に値するのかを確かめる機会となりました。平たく言えば、神の怒りに触れたってことか。
ご存知でしょうか。
神と悪魔は同じ方々なんですよ?(=・x・;;=)
###### EN ######
"Re-engineered in no small way"
Apple said.
in the past, i often heard that "10 years after, Apple computer go bankrupt maybe." then now, i understand they lied. american business are strategic! so new product 'Mac mini' are expensive for me but i want to buy it.
why the mini?
in year 2011 in Japan, we happened nuclear power plant problem from earthquake. of course you'll know it. and at that time, i undersood to laptop PC's advantage. because i temporarily evacuated from tokyo, i did can't carry my desktop PC.
why the English?
because we take a problem and think the solution.
[2018/10/26]
ふだんは時事ネタには触れないのですが、いいでしょう。ネタがないんだから。
先日のこと、お笑いコンビ・ダウンタウンの松っちゃんによる「死んだら負け」発言、というのが話題に上がりまして。
フムフム・・・。
* * * * * * * * * * * * * * * *
松本人志、愛媛ご当地アイドル自殺に「死んだらみんながかばってくれる風潮がすごく嫌なんです」
さらに「これは突き止めるのが不可能で、もちろん、ぼくは事務所が悪くないとも言えないですし、言うこともできないんですけど、我々、こういう番組でこういう自殺者が出てこういうニュースを扱うときになかなか亡くなった人を責めずらい、責めれないよね。でも、そうなんやけど、ついついかばってしまいがちなんだけど、 ぼくはやっぱり死んだら負けやっていうことをもっとみんなが言わないと、死んだらみんながかばってくれるっていうこの風潮がすごく嫌なんです」と持論を展開した。「勉強、授業でも死んだら負けやぞっていうことをもっともっと教えていくべきやと」と訴えていた。
* * * * * * * * * * * * * * * *
なるほどねぇ。
よほど正しいこと、よほど間違ったことがあるなら、それはルールで決めて社会の全員に守ってもらう必要があるだろう。つまりこれは法律ってこと。しかし、正しさ・間違いと呼ぶものが個人の願望なのであれば、それは内容が何であれ、好きにしてもらうしかないし、関心を持つべきでもないことだろう。色々な立場の人がいてそれぞれの感情を抱いていることは自然なこと。
さて、しかし。
これまで一度も風邪をひいたことのない医者と、いや当然のこと風邪をひいたことのある医者がいたとして。さて、どちらがより優れた風邪を診ることのできる医者なのか。
閃きを感じたことのないアーティスト。
生まれて一度も食事を食べたことのない料理人。
嘘をついたことも、騙されたこともない人の書いた小説。
または、他人を尊敬したことのない大人・・・・と、ここでようやく主題にたどり着いた。
お後がよろしいようで。
[補足]
これは、誰かを尊敬することを忘れた人物には、他人に尊敬されるすべも分からないのでは? という風刺です
###### EN ######
human have to alive in the health.
but with respect us.
exactly right.
today i thought so.
[2018/10/18]
もう10月です。そろそろ今年も終わりそうだから、来年は何をしてみようかと考えていまして。
ネコマルさんが今年の初めに思いついたことは「CADを使いこなしたい」というものでした。
それでしばらくの間、フリーの2D CADを触ってみたものの(ソフト:鍋CAD)、しかし、あまりの使いにくさにすっかり意気消沈してしまいまして。どうしたものかと膝を抱えて泣きながら考えておりました。
3月になって、Amazonで3Dプリンターのkitが安く売られていることに気づきましてね(モデル:Ender-2)。設計もなんだか良さそう。で、さっそくの購入。
その流れで、仕方なく3D CADのFusion360を触ってみたところ、くだんの2D CADよりもはるかに使いやすいという驚き! いやー、さすがはAutodesk社だなと思いました。ちなみに、何度と解説本をみても理解できなかったので、手探りで触り続けてfusionを覚えました。
fusionは、覚えやすく・使いやすく作られているので最高やね。これこそ3Dプリンターブームの主役だなと思ってます。
つづいて6月。
3Dプリンターによく似た存在、CNCルーターも使ってみようと思い立ちまして(モデル:CNC1610)。いざ使ってみたものの3Dプリンターの20倍ほどの難しさに四苦八苦。でも、ここにきてようやく整備が整い、そろそろ実用になりそうな状態です。
ひとつ気になることは、こうした大衆が利用するソフトウェアを生みだせる環境を、日本社会は所有できていないということ。今後、見下していたはずの他国に追い越され、ようやく考え直すんでしょうか。でも、それが道理ってものです。
おっと、ラストに批判ですか。
ネコマルらしいですねん(=^・x・u=)
###### EN ######
This year already in October.
not an octopus.
In Japan, octopus is the material of sushi.. i was hope to this year for taken CAD skill at the beginning of the year. at then I got it now. cool!
first step, i did learn to 2D CAD software. but it was difficult to me. so some tears trickled my Apple keyboard and trackpad.
next step. i bought 3D-printer at Amazon in March. it is cheaper and had a good design imo (model: Ender-2).
then so i learned to Fusion360's 3D CAD software. but it surprised to me! Fusion was easy use with high performance. i understood, Autodesk is big company for 3d design.
Fusion is killer application for 3D printing. easy to use, easy to learn. but in future we forever pay them maybe..
3rd step in July. i tried use a tiny CNC milling device (model: CNC1610). i bought from Hong-kong at AliExpress. but it's so difficut very much than 3D printer. but i managed to setup the CNC with long times.
that's devices running include some software. and it made without Japanese engineers. from now i want to do machine design. because I forget that we design for popular device.
for the first step:
i write an English story. it's my life.
[2018/10/11]
シリアスな話を突き詰めますと。
多くの知識層が、その持論を発表しているのが現在のインターネットの出来事ですが。さて、ネコマルさんもここに持論を発表するのはどうでしょう。
未来においては、お金は無くなります。
よく世の中をみると、そのことに思い至ります。
これは何を意味するかというと。お金を貯めて使う楽しみというのは、今だけの贅沢ってことになるでしょう。不安と楽しさというのは表裏なのです。
でもまぁ、それには20年くらいかかるかもしれませんね。でも世の流れはそうなるでしょう。
だから思うに、現代が最も楽しいってことなのです。
これもネコの常識(=^・x・^=)
###### EN ######
I've been thinking for the world,
in future, we don't use a money for living. why that?
Because we understood that a money is not best solution for us. a few people understand so but many citizen has not this ideas just now. but it'll changed in future.
This is my objective view.
because I'm a cat (=^・v・^=)
[2018/10/5]
いやー。皆さんお元気ですか。
もう10月ですね。早いなぁ。
最近ちょっと作業が立て込んでまして。なので、妄想にふける余裕がそんなになくて、ここの文章にもやる気が見られないのですが。まぁ、しゃーない。
自由な発想・行動というのは、どちらかと言うと時間を持て余していることが土台になっているんだと思います。言い換えると、先入観を自分で揃えられるか否かってことでしょうかね。多忙だと、出来合いのものを調達することが多くなりますので。
ところで、
ふと思い立ち、ここのwebに英語バージョンを用意することにしました。ダイジョブ、なんとかなるさ・・・。レッツビギンやねん!
それではまた!(=^・x・u=)
###### EN ######
hi everyone.
thank you for your interest to us(me).
from now, I write both language. EN and JP. in my opinion, because this is easy way for easy communication.
we hope less a misunderstanding than now. I hope too. and if you need more interest, try the translate for my Japanese. my english is short now.
see ya-(you).
[2018/9/28]
困りました。書くことが思いつきません。
あ、先日みた夢の内容を書いておこうかな。
東日本をバイクで旅していた(だれか女性も一緒にいたような)。とあるビルの中で一騒ぎしたあと、個人経営のガソリンスタンドで嫌がらせに遭遇。心の狭い店主とのやりとり、知らない街ではよくあること。それから関東までの帰宅ルートを調べようと地図を開くと、付近のいくつもの街が火災で壊滅している状況が描かれていた。何だか縦長い都のようなエリアだった。
無事そうな道を選んで帰ろうとしたところで目が覚めた。
先週にみた夢は、口のなかにパスタを詰め込まれて血がでる内容とか、ヤクザに因縁をつけられて仲間を呼ばれて脅されたりとか(すごくリアルだった)。他には、下北沢の歩道橋の上からピンク色に染まった夕焼けをみた内容とかも。フランスからやってきた青年がカフェにいてね。
夢をみるのが好きだし、夢より面白い映像なんて知らない。でも、夢より面白いのは現実のほうだな。苦しかったことですら、未来には良い思い出になる。
この退屈をぶち壊そうと、多くの連中が足掻いている。
それに釣られて、何かをする日々。
ネコにだって出来ることはあるのだ(=^・x・u=)
[2018/9/22]
何だか急に寒くなってきました。つまり季節の変わり目・・・・
そう! 風邪についての文章でも。
先日のこと、
In Deep (indeep.jp)というニュースサイトをぼんやり読んでいましたら、「風邪は体調を良くするためにあるのでは?」みたいな内容が書かれていまして。
ハチワレ界のもやしっ子こと、CATネコマルさんなんですが。自慢でもない、けっこう風邪なんかをひきやすい奴でして(知ってました?)。自分の体験・観察を通じて、その上記webの見解と同じことを私も思っていました。
つまり、カゼは体調を整えるモードなんだと思います。
このことは、文章で伝えようとするよりも、それぞれの人が実体験で確認できることがベストでしょう。なぜなら科学の基本は、すなわち観察、ひいては人体実験という訳です。
ですが、細かいハナシはまた次回ということにして、
今日はここまでにしましょう!
もう眠くなりましたニャス(=・x・;=)
[2018/9/14]
さて、シェアすべき価値ある話はとくにないんですが。
とくに無いからといって、何も言わず黙っているのもいけません。
せっかくこの世に肉体をもって生まれてきたんだから、有意義に毎日を過ごすことが求められるのです(当然ですよね?)。
でもまぁ、こうして生きてるからと言っても、可能性の全てを満たそうとすることもないのです。理屈っぽいのはキライです。
それはそうと・・・・
おととしの春からずっと、作業スペースの図面を描いていたのですが、今週やっとベーシックなものが完成しました。やりました!
なので、
すかさず実現に必要な棚なんかを注文しましてね。来週には届くんじゃないかと待っているところです。いやー。楽しみやなぁ。
何でこんなに長くかかったかは分からないんですが、逆にいうと、設計の作業に3Dプリンターを活用しはじめたことで一気に完成しました。急がば回れです。
いやー。
3Dプリンターってすごいな!
3度の飯よりプリンターやで(=^・v・u=)
[2018/9/11]
自然災害について。
2011年の震災からはじまって、日本中が自然災害に見舞われているのですけれど。予想もしない苦難と出会ったことで、生きることへの希望に火がつく人も少なからずいるだろうと思っています。また、そうであれば良いのですが。
災害が起きたときに必要なものは、何よりも情報のやりとりなんだなということを私たちは知りはじめていて、それはつまりtwitterとかLINEなんかのことですが。不思議ですよね、SNSが役立ってるなんて。そしてこれからも役に立ちつづけるのでしょう。
それはそうと、
ネコマルさんが小学生だった頃、仲の良い友達と2人だけで海でキャンプをしたことがあって。テントと水と食料を持って、自転車をこいで鹿のいる小さな島で一泊しましてね。晩ご飯にはお米を炊いてレトルトカレーを温めたような記憶が。なつかしいニャスねぇ(遠い目)
本人達は遊びのつもりでも、(シリアスな問題に対応できる)サバイバルの心得を身につけることが出来るんだから、勉強ばかり、競争ばかりしてちゃ生きていけないんじゃないでしょうかね。そして、言われなくても今の子供たちは「親の言うことを真に受けてちゃ無事に生きていけないだろうな」と、ちゃんと気づいていることでしょう。まぁ、気づいただけだろうけど。
本当に苦しいのは、いつまでも変わることのできない大人だけなのだと思います。そして、それら大人こそ助けを必要としています。
いま現在、そのことを直視できるまでの、長い長い年月が始まっているのです。
おわり(=^・x・u=)
[2018/8/30]
今日は自由についてのお話でも。
そうさのぅ、AさんとBさんがおったんじゃ・・・。Aさんは働き者の青年でのぅ、ある日のこと、コンビニエンスストアに行ったんじゃ。
店員からいらっしゃいませー、なんて言われながらのう。と、眼を細める。
Bさんの話しをするとじゃな、これが本当にロクでもない男でのぅ。あるとき空腹に耐えかねて飲食店に入っていったんじゃ。
ところがその時、奴は財布も何も持っておらんでのぅ。と、苦い顔。
ですがこの話のAさんとBさんは、時期は異なるものの同一人物なのです。
話はつづきます、
自由というのは選択肢を所有していることだとしますと、同じ人物でありながら、ある環境では自由であり、また別の環境では不自由なこともあり得るのです。
環境の側からみると、多くの人を自由にする世界もあれば、その逆に多くの人を排除し少数の人にのみ自由を提供する世界もあるのです。
日々の行動範囲のなかで、本当は多くの自由がありうるのです。
しかしそれを見つけられる人もまた少数なのです。
オチですか?
あるところにCさんがいましたが、(とても困ったことに)彼はネコでした。
終わり(=・x・=)
[2018/8/24]
えー。
今日は、リスナーさんからのお便りを読ませてもらいますねん。
「ネコマルさんこんばんは。いつも楽しくぼやきを読んでます」
ボヤキて(笑)
「・・・僕は、アルバイトなどの面接がニガテです。ネコの世界でも面接はあると思うんですが、よい方法があれば教えてください」
ラジオネーム、
ぼくのオニギリさんからのお便りでした(なんのこっちゃ)。
面接、ありますよ。ネコの世界にも。やっぱり、知らない人と急に話すのは大変でしょ? ・・・それで僕クラスになるとね、最初にいきなり、お金を渡して何とかしてもらいますねんね・・・。
袖の下をね。
やっぱりお金ですよ!
ぜひ、試してみてください(笑)
それではさようニャラ(=^・x・u=)
[2018/8/17]
誰にでも、欲しいものがあります。
本当に欲しいものは、言葉にすることも難しいものです。それは容姿だったり、社会的な立場だったり、愛情だったり。
「物語が必要な理由」
ニャンゲンが生きてゆくためにおとぎ話が必要な理由があるはずなんですが、それは自分が欲しいものを発見する手段なんじゃないでしょうかね。
ハナシは変わりまして、
生き物が外部からうける刺激というのは、それが持続している場合、その刺激がキャンセルされてしまう仕組みがあるといいます。
たとえば部屋が散らかっていても、ずっと同じ環境にいれば、そのうち気にならなくなったりします。 それは自分の部屋だったり、または職場だったり。
この話の結論は、とくにないんですが、でも結論がないことにも良さがあるのです。
だってね、
もう文章を書くことに飽きたんですもの
(=^・x・u=)アキタニャス
[2018/8/12]
こんにちニャス。べつに書く事もないんですが、どんどん行きましょう。
なにせ、良い習慣ですから(自称)。
「お前は何者だ、名を名乗れ!」
とゆうベタな台詞(セリフ)があったりするのですが、いきなり何でしょう。お前こそ何者やねん!
もしも仮に、全ての言葉には嘘があったとすれば、いや、それは事実あるのですが。その上で相手の言葉や文章から何を知る事ができるのか。とゆうお話でも。
「てめぇ、殴りやがったな。タダで済むと思うなよ!」という台詞があったとします。
この場合に、本当のことを暗に語ってしまった箇所を見つけるとすると。
・殴られるだけの落ち度がある
・攻撃を想定できていなかった
・戦闘意欲を失っている
・情報収拾を断念している
などなど。嘘をついている部分は、それら本心を隠していることでしょう。まぁ現実には、こんな奴はいないのですが。
何のハナシだっけ・・・あ、態度の裏表についてだ。
「お前は何者だ。名を名乗れ!」
「ハハハ。オレの名前を聞いてどうする」
「きさま、殺されてぇのか!!」
と、主人公の余裕っぷりを演じるための対比だったり、もしくは。
「お前は何者だ。名を名乗れ!」
「生きて帰れると思っているのか、小僧。
教えてやろう、わたしは暗黒世界の魔王○○」
「こっ、こいつがあの・・・逃げて○○○○!」
「何が魔王だ。ぜってぇに許せねぇニャス!」
と、主人公の過剰な目的意識が浮き彫りになったり。
でも一体、何が許せねぇんでしょうね?
つづく(かもしれない)
[2018/8/2]
ホッホーホッホ〜。ホッホーホッホ〜
どうも、ハトですねん(=^・x・^=)
先日より書きかけのままなんですが「虚しく生きることの苦しみ」について、すみません、書けませんでした。もし興味がある方は、ゆっくりとご自身で思考なさると良いかもしれません。他人のプライバシーに触れるのは、やっぱり気が重いですからねぇ。
あ、そうゆうことか。
他人の事をあれこれ語る場合、自分の虚しさから避けることができる・・・言い換えるならば、他人の愚かさを期待することからの表現では? と言いたかったのです。そしてそれは悪い習慣なのです。
えっと・・・・
それでは良い夏をお楽しみくださニャイ!
[2018/7/26]
ミーン、ミンミン(=^・x・^=)
どうも、セミですねん。お元気ですか?
「虚しく生きることの苦しみ」とは何でしょうか。もうすっかり忘れてしまっているのですけど、フムフム、ハハァー、なるほどね。
はぁーー。要らんこと書くんじゃなかった。
あっ!あぁ・・・・。
しまったァァ〜。週末に、台風が来るじゃないですか。なので、ちょっと買い物いってきますゥゥ〜。
続きはまた!!(=・x・;;=)
[2018/7/18]
さて今日は「こんな夢をみた」シリーズですよ。楽しみ(?)ですね。
とその前に、
2つ前の文章に書いたことなんだけど「・・・虚しく生きる苦しみのことだろう。」って所。ちょっとニュアンスが分かりにくいよねぇ。前半がダンゴムシの父親で感情に訴えるシンプルなものだったから。
でも大丈夫。そのうち後半を書くかもしれませんよ(もう他に書くことがないので)。おたのしみに!
さて本題。
さっきみた夢。二階建ての一軒家、部屋の中にいた。天気は曇り空で、強風が吹きあれていた。閉めている窓の隙間からのすきま風が大きな音を立てている。
大気が汚染されているので室内に入ってくる風を防ごうとするものの、止めることができず慌てていた。と、テレビか何かの映像。男性リポーターのマイクが風で飛ばされ、ニホンザルがそれを拾っていた。
つづいてもう一つ、
先週の日曜にみた夢の内容。
どこか日本の街にいた。少し歩いたところで地下に降りる。と、とても広い未来的な空間が広がっていて、宇宙船でも作っているようなSFな雰囲気。しばらく歩くと円形の吹き抜けになった場所があり、そこに備えられた巨大なネットにはね飛ばされて体が宙に飛んだ。遊園地のアトラクションのようなもの。
「おいおい、強烈なエレベーターやな・・」と驚いたものの、周囲の人が慣れた様子だったので心配はなかった。開放感を感じた。
・・・さて、
こんなの読んでて面白いですか?(=・x・;;=)
[2018/7/14]
いやー、夏ですね。こんばんわ。
あれですよ、体調に気をつけてくださいね。
いやー。ねぇ。
またお会いしましょう!!(=^・x・u=)ナニモオモイツカナイ
[2018/7/6]
先日に書いた「文章の価値とは」のつづきでも。
立場を超えることの面白さ、それは言い換えると、他人の秘密をのぞき込むことにあるだろう。
たとえばダンゴムシの一家がいたとして、その父親ダンゴムシが書いている日記を読めたとすれば。
『今日は、妻が空腹でイライラしていてつらい(涙)。とはいうものの、さっき外に出たときに鳩か何かに食べられそうになったので怖かった。
まだしばらくは植木鉢の下からは出られそうにない。じっと我慢のときだ・・・』
と、なるだろうか? なるでしょうね。
それとは反対に、文章において立場を超えられないことの退屈さ。それは言い換えると、虚しく生きる苦しみのことだろう。
まぁ、大抵の文章というのは、それっぽいだけで退屈なんだけど。
さて、
ダンゴムシの父親の明日はどっちだ?
[2018/7/1]
文章の価値とは。
文章にはいくつもの価値があるはずなんだけど、そのなかでも特徴的なもの。それは「立場を超えられる」ことにあるんじゃないのかな。
いや、きっとそうなのです。
「祖父の日記を読んでみた」とか「親や兄弟が読んでいた本に」とかね。
こんな時代だからこそ、文章には価値があるのです。
全てのネコは知っているのだ(=^・x・u=) 決め台詞
[2018/6/22]
先日にみた夢のハナシでも。
2週間くらい前の内容、
ワンルームのマンションの部屋にいた。天気が悪く、いつのまにか床上浸水になっていた。
部屋の中には知っている人が何人かいたものの、何だか上辺だけの態度をとっていた。自然災害というだけではない、力のない人達による被害。
別のシーン、
舗装されていない坂道。戦車のような車が走っていた。西洋的な場所。さらに別の場所、建物の中で見知らぬ男が歌っていた。
と、そこで目が覚めた。
つづいて、この前の日曜にみた夢は、
どこか知らない建物の中を自転車で移動していた。非常階段のような場所から外の風景をみると、遠くの街がゆっくりと移動してみえた。
自分がいた野球場ほどもある建物は巨大な乗り物になっていて、音もなく地上を離れているようだった。
右上の空をみると、いくつもの巨大なプロペラがついた乗り物が飛んでいた。何かが始まっている気がした。それも、良い変化が。
変化がない時には、どうやっても変化はできない。しかし、
変化の場面にいるとき、道はいくつにも分かれているのだ。
長生きも、するものニャのである(=^・x・u=)
[2018/6/13]
目の前にある海の中には、大きな魚がいる。
その大きな魚は、目に見えない場合があって。
そして海というのは、時代のこと。
目の前とは、自分の行動範囲のこと。
生きていることが楽しくなければ、それは多分、目に見えないものが分からなくなっているのです。
大きな魚は海のうえをみあげながら、捕まえにくるであろうアホなニャンゲンのことを心待ちにしているのでした。
話をするのは後でもよくて、
つまり今は、釣りの時なのです。
[2018/6/3]
「ストレス」を減らすこと。
これは2日前の文章にも関係するんだけど、日々のストレスを解消するために役たちそうなこと。そのお話でも。
思考をつづけていることがストレスの原因で、思考をしなくて良くなることが、ストレスの解消法。
と、考えられます。フシギでしょ?
ともかく、身の丈にあった知識のなかで暮らすこと。
それが良いことなのです。
全てのネコは知っているのだ(=・x・=)
[2018/6/1]
「自分の意見を言う」ことについての文章でも。
人は他人の考えを知りたいという欲求があると思う。いきなりなんですけど。
だから、
ときに自分の意見を言うことは、たとえ相手が受け入れられない内容であったとしても、言わないことより良い結果に結びつくんじゃないのかな。
確かなことを知りたい・・・。
それはつまり、普遍的な欲求にゃのだ!(=^・x・u=)
[2018/5/28]
3Dプリンター作業のその後には。
3〜5月のあいだに3Dプリンターを使ったことで、うっかり、3D CADを使うことに自信をつけちゃいました。いやー、うっかり。
せっかくなので、この勢いでCNCルーターも使えるようにしようと準備を進めているところです。
なので早速、Aliexpress(中国発・最強の通販サービス)でCNC1610を注文しました。楽しみだなぁ〜。
今回、3Dプリンタを通して納得しことがありまして。
それは、道具と材料が全てのスタートにあって、知識は後付けのものでしかないってこと。
試してみればいいのに。と、
自分への魔法の言葉をつぶやいた。
知らないことは、いくらでもあるね(=^・x・u=)
[2018/5/19]
3Dプリンターでポップガードを作りました。
えー。
マイクの前に設置する、黒くて丸い、半透明のせんべいみたいなモノがあるのですが(せんべい?)。
それが、ポップガードと呼ばれるものです。
これまで、自宅レコーディングでマイクを使うことはあったのですが、今までポップガードは所有していなかったので、このたび3Dプリンターを使って自作してみました。
予想していたよりも試行錯誤に日数がかかったのですが、とても感じのイイものができました。
よかった、よかった。
そのうち販売もできるかな?
できらぁ!(=^・x・u=)
[2018/5/8]
そういえば、夢の話でも(以前に、夢をみたら内容を書くと宣言してたような?)。
今日みた内容。とくにオチはないのですけれど。
丸い顔の外国の女性が、悪意をもってショルダーバッグを叩いてくる。手加減しつつ力で抑えようとするも、笑っていて、どうにもならず。
その前日にみた夢、
自転車に乗っていて、川に落ちてしまった。しかし、石がゴロゴロした水の少ない川の中をなんとか走りぬける。この時、友人が一緒だったかも。と、ここで目が覚めた。
さらにその前日の夢、
スズキの750ccのバイクに乗って、木製の立体的なコースを走ろうとしていた。とても走れる感じじゃなかったけど。
別のシーンでは、巨大なウーパールーパーを手に入れていた。なんとなく子供のオモチャのような印象で、箱に入っていたかもしれない。
と、少し気持ちが落ち着かない様子。
状況はとくに変化していないんですが、情報が入ってくるもんだから、あまり休んでもいられないようです。
ネコだって寝てばかりじゃないニャのだ(=^・x・u=)
[2018/5/6]
日本のネコを代表しまして、香港旅行に行ってきました。
それでは、インターネット事情についての文章でも。
Amazonで検索(香港SIM)すれば出てくるのですが、China Unicomの7日間使えるSIMカードで街中どこでもネットが使えました。さらには各種フリーWifiが展開されていたので、SIMナシでも何とかなりそうな印象。滞在したホテルのネットも回線スピードは速かったです。
話題を日本に戻しますと、
世田谷区の三宿にあるラーメン屋が、たしか香港麺のお店でして。夜中までやっていて美味いラーメンを出してくれます。
http://www.honkonmen-shinki.jp/
香港はちょっと遠いので、三宿まで食べに行こうっと。
それが、ネコの生き方にゃのだ!
[2018/4/27]
オリジナリティという言葉があるんですが。
たまになんですが、平日の昼間っから外をほっつき歩いていると、ハトが群れていたりしますよね(?)。人が近づいたとき、彼らはスズメみたいには逃げないのですが、ハトが群れているところにだとスズメも安心して近づいて来れるようです。
えー。
何のハナシやったっけなぁ。
ハトの体の色というのは、それぞれに違いがありまして。実際に間近で接してみると、どのような理由で模様が 違うのか不思議に感じます。結局、ハトの群れとしては似たデザインなのですが、自分たちが各々を識別するための模様なんでしょうかね。その詳細についてはハト本人になってみないと、分かんないのですが。
オリジナリティというのは、よそ者には分からないモノ。
またお会いしましょう(=^・x・u=)
[2018/4/18]
とくに書くこともないのですけれど。
うーん。
世の中には「文章を読むこと」から物事を知りすすめる人が多数だと思うのですが。それとは逆に「体験すること」でしか認識をスタートできないタイプもいまして。
疑似体験で納得できる人、それから実体験でしか納得できない人の違いなんだろうと考えられるのです。
フシギやね。おしまい(=^・v・^=)
[2018/4/7]
3Dプリンターが届いて、ちょうど1ヶ月が過ぎました。
みなさまお元気ですか?
毎日作り続けていたのでさすがにそろそろ飽きてきたような。ちなみに1kgのPLAフィラメント(2〜3,000円くらい)を買ってみたんですが、まだ60%くらい残っています。スグに使い切るのかと思いきや、なかなか減らないものなんですね。ちょっと安心。
まぁ、それにしても、プリント時間のかかることと言ったら。原理的にハードウェアの動作が遅いってのもあるけど、ソフトウェアの性能にも原因があって、その進化もちょっと停滞気味なことが気になります。さらにネット検索してみても、4年くらい前あたりで3Dプリンターのブームはひと段落したような印象をうけました。世の中の変化は速いもんなぁ。
それにしても、まさかこんなにも使いこなせるとは。
モノの価値というのはやっぱり自分で接してこそ分かるものなんでしょう。たとえ動画でくわしい情報を受け取ったところで、ほぼ何も分からないんだなってことが今回よく分かっちゃいました(とすれば、この文章だって、読んだ人に何ひとつ伝えられないというフシギ)。
さぁ友よ。3Dプリンターを買いなさい。
そして、苦しむのだー!(=^・x・^=)ニャノダ!!
[2018/3/30]
3Dプリンターが故障しましてね。
いやー。
一時はどうなることかと思いましたよ。と言いますのは、3Dプリンターが使えるようになって毎日ひたすら作業してたでしょ? このまま過労で死ぬんじゃないかと心配してたんですが、メカが壊れたので作業もストップとなりました。よかった、よかった・・・。
ネコにうまれた人生として、
これでよかったのかなと思っています。
まぁ、僕らの業界ではニャンセイってゆうんですがね(知ってました?)
何のハナシだっけな、
その壊れた(壊した?)電子回路まわりなんですが、作業しつづけて混乱していたアタマでは冷静に対処できる様子もなく。とりあえず交換するためにオリジナルの基板も注文しつつ、先に届いた汎用のArduino基板のセット品をさわって仕組みを学習しているところです。
Arduinoって言うのは、AVRマイコンをつかったイタリア生まれの開発環境なんですが、アルデュイーノと言います。ちなみにAVRというのはRISCコアの小規模マイコンです。RISCの反対語はCISCでして、アセンブラを書くのがラクなのはCISC(以下略)
書く事がいっぱいありすぎて、
僕は何も言えなくなるのです。
春のあたたかい風が流れている。
[2018/3/17]
いやー。いいですね3Dプリンターって。
今までネコにうまれてきた人生のなかで、嬉しいことトップ10に入るかもしれません。いや、トップ20かなぁ。そして、嬉しさの城というのは、苦しさの石垣のうえに建つものなんやなぁ。と、そんなことに思い至る日々を過ごしています。
皆さま、お元気ですか?
[2018/3/12]
先週に3Dプリンターを手に入れまして。
いやー。こんなにも便利なものだとは知りませんでした。毎日、練習をかねて作りまくっている所です。でも注意しないとイケナイのは、部屋の空気(物理的な)が悪くなること。多分3Dプリンターが原因なんですが、毎日かじりついて見ていたらノドが痛くなりました。
うーん。
排気と保温をかねて、プリンター用のブースを作ったほうがいいのかもなぁ。
ちょっと驚いたのはネジもプリントできること(本当かいサザエ? byマスオ)。まじかよスゴいじゃん! いやー。お金ってすごいね。生きているって素晴らしいNE!
きっと明日もいいことありますよ(僕に)!(=^・x・^=)
[2018/3/4]
仕事とは何だろう、という一言でも。
それは、
自分が信じることを突き止める作業やねん。
趣味だとピントが甘いねんニャンねぇ(=^・x・^=)
[2018/3/2]
他人の夢のハナシほど
くだらないものはナイと言います。
えー。
今日みた夢には50cmくらいのフクロウが出てきました。薄紫の色をしていて、丸っこくて大人しいように見えました。残念ながら、意思の疎通はできなかったような。
この前の日曜にみた夢、
そこには動物がいろいろ出てきまして。茶色いネコと、それからラブラドールレトリバーが寝ている内容。さらには大きな馬もいたっけな。何だか、彼らに歓迎されているような印象。
あと別の日には、大きなクモとか、海でエイをみたりとかね。
オチですか?
オチはありませんねん(=^・x・u=)
[2018/2/18]
これは去年の12月1日にみた夢なんだけど、ちょっと気になったので文章にでも。
閲覧注意かな。
とある場所。チキンの丸焼きをつくる機械が動いていて、焼かれている肉から緑色のドロドロしたものが流れだしていた。まだ生きていたようで、すこし動いていた気がする。何かを訴えているように思われた。
こんどは海岸の岩場にて。天気は曇り空。あまり波のない海は、北西の方向だった。海中に目をやると、海は汚れていて、小魚が病気になっている印象があった。
それから目が覚めた。
で、
そんな夢をみたもんだから「鶏肉を買うときには、産地を気にしたほうがいいかな」なんてことを、少し気にかけるようにしたんだけど。そして「海が汚れていたのは何なんだろうな。目に見える汚染ってあるのかな」と思っていたのですが。その後、今年の1月にタンカーの事故がおきて今も重油が漂流している状況。
今後はだから、印象的な夢は文章にしておこう。
現実って何やろうね。
[2018/2/8]
たまにはwebに何か書けYO!
というネコマル家の家訓がありまして。えー。とくに書きたくなる出来事もないんですが。皆さまお元気ですか。
昨日、近所に住んでいるニャオさん(ノラ猫)と会ったので、よしよしして遊んでいたのですが。毛の色が黒いでしょ? ですから、太陽の光で暖かかったですよ。
よかった、よかった(=^・v・^=)
おわり。
[2018/1/22]
スーパー重い腰をあげて頑張っているんですが、工作スペースの整備が終わりません。
まぁいいや・・・。
今更あわててもしょうがない。
それにしても一体何ができるんだろう。ネコマルの内面に渦巻く何かがあるとして、誰もそれを見た者はいないのです。自分でもよく分からないし。
今日、関東にも大雪がやってきた。
雪は不思議な力があるんだけど、それを上手く説明することは難しいというジレンマ。
でも、言葉で伝えられることはほんの少しだから、しゃあないね。
急げっ!
(めずらしく日記風)
[2018/1/15]
最近、毎日リンゴを食べておりまして。
いやー。
リンゴなかなか良いですね。この所ずっと内臓のどこかにあった違和感が、スッキリ解消してくれました。
あの酸っぱさがいいんでしょうかね(クエン酸とか?)。
冬の寒さは嫌だけど、実は役に立っているのかもな。
と、遠く青森県からやってきた果実を頂くのでした。
とくにオチはありませんねん(=^・x・^=)
[2018/1/9]
日本昔ばなし。
動画の編集をビデオテープで行なっていた頃は、今からどれくらい昔だったか。その当時は、カメラの撮影でもビデオテープに記録されていました。
ベータカムとかDVCAM(ディーブイカム)って規格のメディアです。SDカードとかは無かったし、ましてやデジタル一眼レフカメラも存在せず。
たしか愛知万博とかの頃までは、
フツウに業務用のビデオデッキ2台を駆使して動画の編集をしてたんですが(ネコマルさんは見てただけ)、アレは何だったんやろうなぁ。
今は亡き某編集スタジオにてパンチパーマのおっちゃん監督が、VHSの編集機でオフライン編集してたのも・・・いまでは良い想い出です(その編集が完成したら、各素材のタイムコードを用紙に書き出してPCで本編集の流れ)。
たとえば、
いずれ水道とか電気と同じように、宅配も自動化されるんだろうけど、配達員がメカに入れ替わるのは5年後くらいか。いやいや、もっと早いのかな・・・少しも想像できない未来だ。
あと10年もすれば、何もかもが古くなる。
目の前にある心配事ですから、跡形もなく消滅してしまうのだ。
本当に欲しいものは何だろう。
名もなきネコは、深く自分に問いかけている。
[2018/1/2]
あけましておめでとうございます。
良い年をお迎えくださいませ。
え、私ですか?
めずらしくワインをあけて、何もせず過ごしております。以前までは年末年始くらいはテレビを点けていたのですが、近年の編集のメリハリが気になってしまいまして・・・。編集マン(死語)もすっかり世代交代したんでしょうね。それが世の中ってものです。
だいぶ昔までは、動画の編集というのはパソコンじゃなくてビデオテープで行なっていたのですが、大変な思いをしながら複数のテープ素材をデッキに差し替えつつ・・・・話がながくなりそうですので、このハナシはまた今度にでも(=・x・;;=)
2018年 元旦