[2017/12/20]
たまには、病気みたいなことについての話でも。
ちょっと前に「耳の裏をよく洗いなさい」と親に注意されましたって話を見かけたのですが。その時は「耳の裏、何のこっちゃ?」と不思議に思っていました。 なんですが、今年の秋くらいから耳の裏側にすこし違和感を感じるようになりまして。あー、耳の裏側っていうのは健康状態を反映するんだなと納得するに至りました。
その心当たりはあって、毎日ごはんと味噌汁みたいな質素なものばかり食べていたときはカゼもひかず耳の裏も絶好調でした。ところがそれ以降、毎日お菓子を食べたり配慮に欠くようになるとカゼをひいたり、あげく耳の裏側にトラブルが出てくるようになり現在に至っております。
悪い状態を体験することで、良い状態が何であるかを確信できんだなと思います。
それがこの世の仕組みなんでしょうねぇ。
いやはや。ネコの毎日も忙しいのです。
[2017/12/16]
何か面白い話でもあれば良いのですが、世間話でもします。
先日、友人と話をしていたときのこと。その方から、共通の友人への陰口が出てきました。たまにありますよね、そういうことって。
で、その時。ネコマルさんってえらいなーと思ったのは(うそ)、
「ウラで自分の陰口みたいなことを言われるのは一番辛いことだから、それは言わないほうがいい」
ってその場でハッキリ指摘したことです。
皆さんもぜひ、そうした場面ではそういった意思表示をなさってみてください。そして、
「これはネコマルさんがwebに書いてたことなんですよ?」
って一言付け加えるとベストでしょうねぇ〜。
そう思いませんか?(=^・x・^=)
[2017/12/9]
とくに書くこともないなぁ。
さいきん寒いですね。冬でしょうかね。いやー、何でこんなに寒い時期があるんやろうなぁ。
それではみなさん、メリークリスマス!(=・x・=)
[2017/12/5]
苦労して、それが報われる人がいます。
人をみていて気づくのは努力は誰でもしているってこと。
でもその中でも結果を出すのに慣れている人もいて、彼らをみると余計な苦労がないってことに気付きます。何をするにしても簡潔ってことやね。
結果が出せる人って、あの感じだと・・・当たり前の作業をこなしてるだけなんやろうなぁ。
うーん。
結果がちっとも出せないグループの中では、まるで当然のように「結果は出せなくて当たり前」になってしまうから、気をつけないとアカンねん。
結果は出せて当たり前、これネコの常識やねん。
(=^・x・^=)
[2017/11/21]
いつも、ちょっとでも面白いハナシをしようと考えてる・・・
のですが、できれば素朴な話をしたいという考えもあったりします。そういう習慣ですからね。
それでもたまには道を外れて、どこかの林にある洞穴をみつけてそこに入っていくのもアリかもなぁ。
ちょっと不思議な話。
これはネコマルさんの話なんですが、
誰かと知りあうようなときに、その数日前に頭の中に見知らぬ映像を見ることがあるんです。それは寝てる時とか、起きててぼんやりしている時とかに。いつも必ず見れるわけじゃなくて、時々なんだけど。それは人物のこともあれば、見たこともない物体だったり。音楽のこともあったっけなぁ。いずれにせよ、その出会う人物を象徴したイメージが出てくるようなのです。親切ですよね。
それはどういう仕組みで感じているのかは未だに謎なんだけど、とつぜんそうした閃きを感じて、
「あ〜何かヘンだぞこれは・・・誰かと出会うのかな・・・? いやー、まさかコレは無いでしょう・・・」
って思っていたら、その数日後にその誰かと出会うことになったりするのです。フシギでしょ?
じゃあそういう人との関係は出会った後どうなるのか? って自分でも思うんだけど、別に何かイベントが起きる訳じゃなくて、そのまま何の進展もなく、ってパターンが普通なんですけどね。
でもヘンだよなぁ、すっごく変だよね。何か秘密があるのかもしれない。それを知る方法は分からないけど。
これは人だけじゃなく、物でも似たようなことはあって。
以前のこと、
なぜかネットの通販でドリルの機械の交換ベルトの販売ページを開いたことがありました。でも不思議なのは、交換なんてする必要もなかったし、その時には交換ベルトが売られてることも知らなかったのです。でもなぜかそのページを開いて見ていて・・・?? で、興味がないので閉じておわり。
ところが翌日(だったかな?)のこと、
久しぶりにドリルの機械を使ってみようとしたら、なんと! 内部のベルトが切れてしまったのです・・・まさか・・・(その後、予備もふくめて2つ注文しました)。
とにかく!
その閃きを暮らしに役立てられたら、もっとマシな生き方ができるんだけど・・・・。うーん。
でも、ベルトが切れるのが事前に分かるんですよ?
便利だニャン?
[2017/11/5]
最近ようやく調子が出てきまして。
何だろうなぁ。
木に例えると、それに見合った根が張っていれば、枝や葉をつけることにも手間も時間もかからないってこと。
逆にいえば、
準備には、とてつもない手間と年月が必要になってしまうね。ってことだ。
俺たちは、その何かしらの準備の流れにいるのだ。
[2017/10/24]
近所にある小さなスーパーでのこと。
24時間営業のスーパーが近所にあるんですが、そこのレジ係の兄ちゃんが何だかとても不機嫌で。一体ネコマルさんが何したって言うんでしょう??
もしかして、カワイイから?
嫉妬ですかね。
で・・・毎度、スキあらば嫌がらせっぽいことをするので(多分)、何度か文句を言ったんですよ。そしたらどうなったかと言うと、やっぱり関係は悪化するんですねぇ。ダメじゃん。まぁでも、向こうが悪意を持っていることは何となく把握できました。
マハトマ・ガンディーことガンジー・ネコマルさんは考えました。雨の日も、風の日もひたすら考えたのです(うそ)
。
そろそろ結論ですが、
ある日のこと「何か・・・ネコマルさんのことを嫌ってるけど、頼むニャスよ。仲良くしてね」とハッキリ伝えたところ、以降、彼は気分よく接してくるようになりました。
人の機嫌なんて、それくらいの事なんですね。
ナマステ(=^・x・^=)
[2017/10/22]
良い企業を見分けるコツというのがあります。
一番いいのは、直接自分の目で見にいくことですね。それしかありません(皆さんはApple Computerを見たことがありますか?)。
次に良いのは、問い合わせのメールをすることで、これは2パターンに分けるとベストです。
・相手に利益がある問い合わせ
・ちょっと面倒な問い合わせ
就職/転職とか、あとは高額の製品購入に先立ってのサポートを確認するときとかに、いいんじゃないでしょうか。
あ、見分ける方法ですか?
さっきの問い合わせの返信、後者が的確で良質なところは10年後も発展している組織ですよ。それはつまり、言ったことに対応できる比率のことなのです。ちなみに、ダメな所は前者にしか返信がありません。
ちなみにコレは良い個人を見分けるコツじゃないですよ。ぜんぜん違います。
だって、そんな話してたら僕の印象が悪いじゃないですか・・・
(=・x・;;=)
[2017/10/15]
すっかり寒くなってきました。まいど。
秋は一番好きな季節です。どこからともなく切ない気持ちになるこの不思議。雲もなく高く広がる空とか、透き通ってくる音の響きとか。
つまりこれはノスタルジーを感じているんだろうなぁ。
閑話休題、
そういえば、そろそろ3Dプリンターを使ってみようと思いまして。というのは、最近ずいぶん安くなっているようなので。3万円とか? まじかよ、いいじゃん!
ですが、
自分の性格はよくわかっているので・・・・・どうせ手に入れてもスグに使いまくるわけでもなく、最初のうちは筐体の構造が気になって補強したり改造したりすることだけに明け暮れるでしょう(ヘタをすれば何台も買い揃えてしまったりとか)・・・なので、それを見越してステンレス材への穴あけの技術を獲得すべく、小径のドリル刃が使えるようにトレーニングをしています。
何なんでしょうね、この性格。
どなたか変わってほしいものです。
わたくし、本番直前になって準備をするタイプです。
なので今はとても柔術しています。投げ技とかですかね・・・。
(正誤:充実です)
[2017/10/11]
もう10月になってしまいました。
今年も地味に過ごしてしまったなぁ。まったく困ったもんです。でも仕方ないですよ、これだって自分の器量のなかで出来ることをやった結果ですから。
ちなみに来世ではわたくし、いよいよ本格的にネコとして産まれかわってですね、成金の家で飼い猫としてがんばるつもりです(=^・v・^=)
でも、あんまり贅沢な暮らしさせられても困るな〜。ちょっと心配やねぇ。
皆さんも、そう思いませんか?
[2017/10/2]
最近カゼっぽいので、大人しくしています。
生活パターンを観察していて気づいたのですが、カゼは食生活に連動しているような印象があります。たとえば、自炊が面倒なのでインスタントラーメンを買い込んで食べていると、しばらくして(久しぶりに)熱を出して寝込んだりとか。
このことは、何度試してみても同じように再現するのです。ホントの話。
ということは、
カゼの症状というのは必要があって生じているんじゃないのかなぁ。どうなんでしょう? いずれにせよ、あともう50年もすれば理由もはっきり分かるでしょう。
カゼをひくと、色々なことを考えるものなのです。
いつまでも健康でいたいですねん(=^・x・^=)
[2017/9/12]
「我輩は、ネコマル家に住む蜘蛛である。
名前はクモキチである。」
とくに書くことがないなぁ。
皆さん、お元気ですか? ちょっと前まで寒かったのに、最近は少し暑いですね。いやー。まだまだ夏やなぁ?
あっ、あーーっ!! 髪切った?
あー、いいっすねぇ〜(=^・v・^=)
似合ってますよ?
まじで(笑)。
それでは、また!
[2017/9/9]
そろそろCRAFTのコーナーに新しい記事を追加したいのですが。
ふと思いついたのは、パソコンのMacの使い方について書くのは良いんじゃないかなってこと。たとえば、アイコンの作り方とかキーボードの操作などなど。
いつ作るのか?
来週かな・・・
そう来週。
そんな気がしますよね・・・(=^・x・^;;=)
[2017/9/6]
たまには文章も必要でしょうか?
今の世の中ほど、自分に自信があるかどうかが分かる時代もないなと思うのですけれど。
というのは、これから先の暮らしについて、どのような心構えで何をすれば良いのか見当がつかず、誰もが右往左往しているんじゃないかと思います。
疑心暗鬼とはこのことでしょう。
では、ネコマル界のスーパーキャットことネコマルさんはどうなのか?と、言いますと。
とくに普段通りですかねぇ・・・・。
まぁ、ネコですからね。そんなモンですよ。
しいて言えば、最近はヤフオクですねぇ・・・(=^・x・;^=)
[2017/8/19]
たまにはシリアスなお話とか。
これはネコマルさんの想像によるものですけれど(ネコマルさんには洞察力がけっこうあるらしい)、
世の中には人の体に接する職業というのがあるのですが、そうした仕事を10年も続けていると今の世の中がどういう変化をしているかを、
接する人を通じて感じているのだろうと思います。
彼らは職業倫理によって、その気づいたことを同業者以外に話すことができないのですが「近年、人々の何かがおかしくなってきている。これでは、この仕事も続けられないのでは?」と、皮膚感覚を通じ、共通した認識を持ち始めているだろうと推測しています。
(世の中には、それら前兆から10年前に変化のきざしに気づくタイプの人がいるのですが、まぁ、そのハナシについては機会を改めまして)
単純にこれは先進国病でしかないのですが、病気というのはどれも同じで、知識として見聞きするのとその当事者になることは
深い隔たりがあるものなのです。それはつまり、カレーライスの味を言葉だけで伝えようとする隔たり・・・。
なんかシリアスだなぁ。
まぁ、この世は無常なのです。
さて。
ケツに火がついたとき、人々はどのように行動するのでしょうか。それは実に興味深いことです。そして・・・ネコマルさんは何をしましょうか・・・ワクワクしてきましたね。
[2017/8/9]
明日は燃えるゴミの日ですよ。
忘れずに出しておきましょう! オヤスミ〜。
[2017/8/8]
このページの上部にバナーを設置したのですが、皆さまお気づきでしょうか。
なんか、懐かしいですねバナーとかって。昭和の匂いがします(平成だっけ?)。
ちなみにコンセプトとしては「流行りのことは若者に全部お任せ」しながら、ネコマルさんはナウい(=古典的な)シゴトを増やしていこうと腹をくくった今日この頃です。
すでに修理とか改造のイライを抱えているので、しばらくは新規の依頼をお受けできません。すみません。それが全部終わってからね(終わるのだろうか?)。
まぁ・・・
楽しくいこうじゃありませんか(=^・v・^=)
[2017/8/6]
この世には、嘘をついてしまう人がいます。
ひとつ話をしましょうか。
さて問題です。
あるところに一人の嘘つきの男がいるのですが、彼は相手の意見を聞きたがる性格でしょうか? ちょっと考えてみてください。
答えは簡単ですね。相手に口を挟ませない態度である、が正解だと思います。
そして彼の周囲の人間関係を見ると、イエスマンで飾られていることでしょう。
つまり間違っていたとしても、他人の意見というのは価値があるかもね。というお話でした。
[2017/7/29]
生きていると人は、ぽっかりあいた落とし穴に落ちてしまうのです。
何度でも。
さて、その(比喩としての)落とし穴というのは誰が作ったのでしょうか。いい質問ですね。誰なんでしょうか。さては・・・名もなきネコが夜の間にこっそり掘ったんだろうか?
いいえ、ちがいニャス。
それを掘ったのは自分なのです。
よく聞く説教として「謙虚に生きよう」みたいな話があるのですが、アレのことなのです。つまり、安心も程度が過ぎると、つまり一線をこえて自惚れはじめるとニャンゲンは自身の欲によって失敗に進んでしまうものなのです。
「自らを罰する」とも言いますし、なかなか上手くできているものです。
私たちは、
つつましく日々を過ごしたいニャスねぇ。
[2017/7/25]
世の中には不機嫌な人がいます。
まぁ別に、他人様の機嫌がいくらか悪くても構わないのですが。が、しかし! いけませんねぇ。不機嫌番長ではイケニャイのです。
いけにゃいのですよ?
例えばあなたが、片思いの人と運良くデートとかしたとするじゃないですか(え、しないって? してくださぃ)。そんときに「あー、さっきの店員腹たつわ〜。何あの態度!!」・・・とかって、ならないでしょう。たとえ不愉快なことがあったとしても。その理由は簡単なことで、そのとき一緒にいる相手が大切だからなのです。
つまり、機嫌が悪い人というのは、
あなたのことを見下しているんですねぇ。
・・・・・・。
また、お会いしましょう〜!(=^・x・^;;=)
[2017/7/22]
長いトンネルを抜けられないときがある。
この世を生きてると、つまり、超えられない壁のひとつやふたつはあるのですが。さてさて、ではどうやってその克服できないままの問題をやっつけることができるのでしょうか? 男ネコマル、あーでもない、こーでもないと取り組んでみて(問題解決の方法について)分かったことがありまして、それは、
成長して力を持つことによって克服する。ってことが、目指すべきアプローチのようです。
なんだか、単純なことだったのですねん。
試してみてくださぃ▼・x・▽
[2017/7/15]
夏が来た。
冬になると「夏はたしか半袖でいても暑かったっけなぁ・・・。信じられないねん」と、いつも考えてしまうんですけど。でもこうやって夏になると「冬って着込んでも寒いんだっけなぁ、信じられないね」ってことになります。
昔、アメリカ西海岸に滞在したときにびっくりしたことがあって、それは夜になると夏でも半袖だと寒く感じるような気候だったこと。昼間はたしかに暑いけど、サンフランシスコの辺りだと、夜は快適だったなぁ。そしてちょっと殺伐とした街並みといい、異国やなって感じたものです。
その土地に染み付いた、そこに暮らす人々の気配があって、それはその場にいる人の心に作用するのです。
そして、ここにいる名のないネコは、どこの街であろうと、静かな夜が好きだってことなのです。
[2017/7/14]
まいど! 暑くなりましたね。皆さまお元気ですか。
なんか赤外線とか紫外線が強いんですかね? カーテン越しでも日焼けしてウデとかが痛くなりますわ。
それで、聞いたハナシだと今年はスーパー猛暑になるから、庶民の皆さんも色々準備をしたほうが良いですよ。
んー、何か書く事あるかなぁ。
ない。とくに書く事はありません!
それではまたニャス!
[2017/7/6]
眠すぎて何も思い浮かばないので、もう寝ます。
そんな時も、あります。
ネコですから。
[2017/7/2]
なぜアイデアを実行するのか? というお話でも。
人はだれでも(ネコもね)、「やりたいこと」「アイデア」「思いついたこと」なんかを持って日々暮らしているのですが。では、その様々な内面的なものを、どのように扱ってはいけないのでしょうか? わかりますでしょうか。
えっ、わかんないニャスか?
えーっと。
これは、世の中を見渡して気づいたことなんですが、その発想したものを「メリットがないから自分には関係ナイ」と切り捨てることが、一番良くないようなのです。
不思議ですね。
でも、そうなんですよ。不思議やなぁ〜(おしまい)。
[2017/6/24]
貧弱なYouTuberことネコマルさんなのですが。
えーっと。すでに1ヶ月も前に撮影を済ませてはいるものの、アニメーション部分がほぼ未完成のままという不甲斐なさ。困りました・・・。7回目のYouTube動画、そろそろ完成させないといけませんねぇ・・・。
今月中には完成させないとダメです。ちゃんとわかっちゃいるのですよ。わかってますって。
それでは皆さま、良い週末を!
[2017/6/22]
文章の難しさとは何でしょうか。
文章を書くことの難しさとは、書きたいことを上手く書き記せない能力不足ではなくて、むしろ書かなくて良いことを書いてしまうことなんじゃないでしょうかね。
ちょっと別の言い方をしますと、
良い習慣を持つ方法とは、悪い習慣をきっぱりと止めることなのです。
[2017/6/20]
関係ないようなことが、じつは影響しあっている。というようなことがあるようでして。
まぁまぁ、梅昆布茶でも飲みながら、落ちついて聞いてください。
えーっと、何だっけ。えっと。うーん、そうだなぁ。
例えばなんですが、ある日のこと。誰か人と会う予定のその前に、ちょっとした気分の良い出来事があったとします(電車で席を譲ったらずいぶんと感謝されたとか)。
さて、では予定の人と会いました。この時、特別何も不思議なことは起きません・・・のハズなんですが。現実にはココで不思議な作用が起こるのです(たぶん)。
ちょっとハナシを整理すると、
電車で席をゆずってあげたAさん、それから会う予定だったBさん、その両者は何の関係もないし何の影響もないハズです。なんですが、自分を経由してAさんの気分はBさんの気分に少なからず影響してしまう傾向にあるのです。なんだか不思議な事ですけど。
この例の場合だと「気分がイイ」というポジティブな影響なので「ふーん、それが本当なら良かったネ(マジかよ?)」っちゅう話で終わりなのですが、ネガティブな出来事の影響があれば困ったことになるでしょう。
さて実際のところ、本当にその影響はあるんでしょうか? 無論、全てのネコはその何かについて秘密を知っているのです・・・(=・x・;;=)
[2017/6/16]
特別書くようなこともナイんですが、せっかくなので何か文章でも。
えー。っと。このwebにあるCRAFTのコーナーに、そろそろ新しいモノを追加しようとしているんですが。あんまりマジメな内容もどうかなぁ、と以前作りかけたものはボツにしてしまいました。
かといって、不真面目なのもどうかなぁ。ねぇ。中間くらいが良いんじゃないでしょうか。
中間というのは、
「親しい友人に伝えたいようなこと」「失敗の許されない業務の知識」その中間とゆうことです。例えるならば。
それであれば、間違いないんじゃないでしょうか。
名前のないネコはそう思うのでした。
[2017/6/15]
作業スペースの整備にいそしんでおりまして。
ネコマルさんは昔から、部屋のレイアウトを考えるのが大好きなのですが、でも、好きなのと実際に片付けられたりすることには大きな隔たりがあるものです。
そして考えてみると当たり前なんですが、本格的に対処しなくてはならないことに先月気がついてしまいました。散らかった部屋では、仕事なんてちっとも出来やしません・・・むむ・・・。
部屋を片付けることの難しさというのは、突き詰めると「自分は何を可能にしたいのか?」という問いを発見する、その苦労なのかもしれません。いや、まさしくそうなのです。そうニャのです!!
それはそうと・・・
その、作業スペースを改善するという口実でマキタの85mm丸のこ(HS300DZ)をついに買っちゃいました。
こりゃーイイネ!(=^x^=)
[2017/6/9]
幸運について、何か書くのですが。
幸運を安定的に得る方法があるはずなんだけど、簡単に話してイイのかなぁ〜。ねぇ。どうだろう。
ええ、仕方ないので書きましょう。
幸運というのは、出処のよくわからない不思議な(良質な)影響のこと。そして、それを得られるようにするには「幸運な人を見習う」のが良いようです。
ほいでは、工夫してみてくださいニャス(=^・x・^=)
[2017/6/8]
野生とは何だろうか。
野生に生きる動物は、つまり「野生的」なのですが、ではその野生というのは一言でいえば何なんだろう。
さて、何だろうなぁ。とはいえ「苦しみ続けない」って感じがするな、野生っていうのは。想像なんだけど。
ネコはあんまり野生の生き物じゃないから、ネコマルにはよく分からニャイのだった。おわり。
[2017/6/6]
膨大な作業の山が、少しずつ整理されてきたのだ。
とつぜん何のこっちゃ?なのですが、何年も放置したままの(大量の)仕事を減らすべく、その準備にとりかかっている所なのです。今年中に終わらせられる量じゃないので、まぁ、先ずは2割くらい終わればいいなぁ。
あと少し。もうあと少しで、何かが流れはじめる。そんな予感がする。でも、何が起きるのかは、やっぱりよく分からないのだ。
[2017/6/3]
多くのことを書き記したいんだけど、何度想像を繰り返してみても、言葉は万能じゃないから「まぁいいや」と考えなおしてしまう。
言葉、というか文章か。
文章によって間違いなく伝えられるのは名詞だけだろうなと思えるし、そしてその名詞にしたって、うまく伝えられるのは100年以内なのかもしれないし。
会って、会話する。それ以外に何があるんだろう・・・その問いには多分、ニャンゲンの数だけ答えがあるのだ。
[2017/5/28]
せっせと文章を書く楽しみというのは、何だろう?
多分それは、自己の内面へ意識を向けることの楽しさでしょう。
それは普遍的な美であり、普遍的な安堵なのです。
多くのネコは知っているのだ。
[2017/5/26]
自分だけが上手くいかない、という不安が時としてありますが。
例えば誰もができることがあって・・・たとえばネコマルさんだと鉄棒の逆上がりが出来ないんですけど。アレは何なんでしょう? やっぱり、教え方がヘタなんじゃないでしょうかね。
いやいや、そういう話じゃなくて、
自分だけが上手くいかないという不安を正確に捉えると、「誰がやっても同じ結果(上手くいかない)になる」というのが現実に起きていることで、その上で「ある特定の条件が揃っているのがその個人のみ」なので困っている。っちゅう訳なのです。
とある条件が揃っているのは別に本人が悪いわけじゃなくて、個々の違いで必ずあることなのです。唯一できるのは、何とかしてその条件を変更することでしょう。もしくは目的を変更すること。
何が言いたいかというと、
問題を理解するためには(問題を抱える)当事者が必要だし、もっと言えば問題を理解するには部外者が必要ってことなのです。それは何故か? その理由は、夜空に浮かぶ月だけが本当のことを知ってるのだ!
[2017/5/25]
今朝、悪い夢をみた。
命を狙われて移動をしていた。身を守ってくれる善意の人がいた。追っ手がウロついていた。見知らぬ建物を通り抜けた。
目が覚めて現実に意識を向けると、
ここは。この世界は、その悪夢と地続きのように感じられたのでした。めでたしめでたし・・・
[2017/5/24]
VRヘッドセットが売られてるようなんですが。
VRグラス欲しいかなぁ・・・もう新しいことに割り振れる時間なんてナイもんなぁ。全くニャイですよねぇ?
とゆうわけで、にゃいにゃい音頭2017を最後にお送りします♪
それではさようなら〜!!(=^x^=)
[2017/5/23]
不思議なハナシがひとつありまして。
2年前ほど前のこと、近所でネコと出会いました。そのノラ猫はニャオと呼ばれています。でもかわいそうなことに顔中にひどい湿疹ができてしまっていて、近所の子供達もその様子を気味悪がっていました。だけどとても人格のイイ奴で(正しくは猫格)、膝の上に乗ってくるようなキュートなキャットでもありました。
それはともかく、
前置きが長いですねん。
不思議なのは前置きが長いことではなくて(当たり前や!)、何年もの間ずーっとずっと治る様子もなかったその湿疹なのですが、ある日のこと、ネコマルさんがオロナイン軟膏を少し塗ってあげたら、あっという間にキレイさっぱり治ってしまったのです!
薬を塗られたのが嫌だったようですっかり嫌われてしまったんですが、でも本当に良かったなと嬉しくなったものです。
高須クリニックのゴシップを見かけるたび、「たとえT社長の天狗っぷりが好きじゃないとしても、心より救われるクライアントがいるんだから、好き嫌いで論じることはムツカシイな」などと想像しつつ・・・そしてニャオのことを想い出すのでした。
[2017/5/22]
閃きによる文章に、どれだけの価値があるのだろう。
という疑問とは裏腹に、ふと感じたことを書いているのですけれど。
ニャンゲンとしてこの世を生きる取り組みの、その一番おおきな枠とは何か。永遠に変わらないその枠組みは多分、他者との交流を体験するってことだろう。5千年後にだって、それは変化していないんじゃないのかな?
では、それを阻害している一番おおきな現象とは何か。他者を利用したいと考える意識がそれなんじゃないだろうか。それは5千年前にもあっただろうし、5千年後にだってあるはずなのだ。
意志とは何か。多分それは。哀れともいえるその習慣と決別して暮らそうとする、その概念の発見のことなのであります。
[2017/5/19]
人が成長するために役立つこと。
ニャンゲンとゆうのは!
この世を生きている間、自分から逃げることが出来ない仕組みにあります。まったく酷い仕組みやねぇ。で、古今東西、成長することで苦しみからラクになってね(ハート)、とゆう半強制の道へと導かれてゆくのです。
なんのこっちゃ。
えーっと、何だっけな。
その成長するために不可欠っぽい材料があって。それは恥をかくってことのようなのです。不思議ですね。屈辱を味わうとも言うし、無力を知るとも言えるだろうし、目を覚ますとも言えるんじゃないでしょうか。でも何が起こってるのでしょうか? それは思うに、いまや不要になった悪い習慣を捨てるそのためには、恥という起爆剤が必要なんだろうってこと。
失敗すればイイのです。
その先にこそ楽しく暮らせる道があることを、全てのネコは知っているのだ。
[2017/5/18]
さて昨日の続きです。
適材適所が良いとしても、ではどうやってそれを手っ取り早く獲得すればイイのでしょうか?
3匹の子豚という有名な物語があります。「ワラの家、木の家、最後がレンガの家」って寸法です。そしてワラの家を作った子ブタに注目すると、彼はすったもんだしたあげく3種類の家の住み心地を体験することになりました。(話は飛んで)適材適所のためには(正しい・間違いに関わらず)複数の体験が必要なんじゃないのかな?と考えられるのです。
ちょっと出かけてきます。それでは▼・x・▽
(おわり)
[2017/5/17]
適材適所についてのお話でも。
とは言っても、いつも思いつきのアイデアみたいなもんなんですけどね。でもまぁいいじゃないですか、どうせ暇なんだし。
何だっけな、えっと、適材適所とは何ぞやってことなのですが。それでは文章を読んでる方、考えてみてくださぃ。
おっと、急用を思い出したのでネコマルさんは帰ります・・・。
(つづく)
[2017/5/15]
とくに書くことが思い浮かばないので、月も半ばですけど、ネコマルさんの今月の予定を書いておきます。
・電子機器メンテの準備
・作業スペースの整備
・OpenToonzに慣れる
・機材の保管スペースの改善
これなんですよ。これ。全く終わるアテのない作業ばかりを、今月は行なってます。うぅ、終わらない・・・。
とはいえ、やるしかないのです(平たくいうと部屋の片付けを)! やればできるニャノダ! できる・・・(=;x;=)?
[2017/5/14]
さいきんは機械の塗装に取り組んでいるので、それについてのお話を。
とはいうものの。金属の塗装はあまり慣れていないので、失敗を繰り返して凹んでおります。ホント上手くできへんなぁ・・・。
なので恐怖心を克服することが先決、塗っては確認、を繰り返してます(ちなみに今日は、塗装前の脱脂が重要ということを知りました)。
できれば専門家に任せたい作業ではあるのですが、むしろ、自分が専門家になるのも良いんじゃないでしょうかね。
そんなこんなで、部屋の中に物があふれてしまうのでした。
そろそろ収納の専門家にならいと。
[2017/5/13]
せっかちはクリエイターの始まり
などとネコの世界では申しますが。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
大人になって良いことがあるとすれば、それは、落ち着いて物事に取り組むことができるようになる点だと思います。その落ち着いてというのは「待つ事ができるようになる」ってこと。まぁそれでも、かなりのせっかちなんですが。
昔は接着剤が乾くのを待つことすらニガテで、だから不得意な工作も多かったんだけど、最近は待つのが上手になったもんです。えぇ。
コツですか?
コツはですね、上手くいかないときは別のことをして過ごすのが良いと思いますよ。やることなんていっぱいありますから。
[2017/5/11]
ずいぶん間があいてしまいました。ゴメンネ!
ちょっと理由があって、webの更新作業に手間がかかるようになったのです。
それほど大きな違いでもなかったんだけど、ニャンゲンっていうのは日々の習慣で生きてますからね。
急には新しいものに対応できなくて、もどかしい日々を過ごしているのでした。
もうちょっと具体的な説明をすると、
以前まではブラウザからログインしてhtmlファイルを直接エディットできてたんだけど、そのツールが廃止になっちゃって。
だから今はPCのローカル側でエディットしたものをftpでサーバーにupしているって状況です。
mac用のテキストエディタをどうしようかな。
miとか使えばいいのかなぁ。ぶつぶつ・・・
[2017/4/17]
こちら、ただいまアニメーション作業中なんですが、皆さまごきげんいかがですか? たまには文章も書いたほうがイイですよね。
ふと思ったことなのですが、「なにごとも飽きるまで経験しておく」という考え方があります。さてこれはどういう意味なんでしょうか。これには重要な意味があるのです。
たとえば、大人になって世間をにぎわせてしまう問題を起こしてしまう事件があったとします。では、それを安定的に防ぐ手段は何があるでしょう。例えば、人工知能に市民の行動を監視させておく、という方法もあるかもしれません。
しかしもっと先回りして考えるならば、その犯罪だとしても実行したいという動機をそれ以前に体験しておく、という事も手段としてあるでしょう。未然に防ぐというとらえ方も出来ますが、本来必要な体験をしておくとも言えるでしょうか。
何のハナシでしたっけ、
興味のあることというのは、早い段階で経験すればするほどご利益があるんじゃないでしょうか。名もなきネコはそう感じるのですよ。つまり、飽きるまで経験しておくことというのは、世界の調和に貢献しているのだと!
・・・まどろっこしいんですが、つまりこれは働きたくないの言い訳にゃのです。
[2017/4/9]
お久しぶりです。こちら、ようやく作業がひと段落しましてね(何をやってるんだろう?)。
ほら、ご存じのとおり、ボクってネコじゃないですか。まぁそんなこともあって、しっぽの先の毛づくろいなんかに時間がかかってたんですよ? なので今ではツヤツヤのサラサラです
(=^・x・^=)
さてさて。
ここしばらく着手できずにいたYouTube動画ですが、あとで作ってみる予定です。楽しみやなぁ〜
[2017/3/23]
ご無沙汰してます。ネコマルです。こんばんわ!
さっき、5個入りのミニアンパンを全部食べてしまったので、お腹がいっぱいです。困りました…。
最近はずっとオーディオ機材をいじってます。さてさて、良い音って何なんでしょう? ネコマルさんが思うには「伝わりやすい」ことじゃないでしょうか。あとは「覚えやすさ」もあるのかな。
でもそれって、すべてのことに通じるんじゃないでしょうかね。
世界はひとつだニャン(?)
[2017/3/11]
6年前の震災から今日までで、多くのことを知ってしまったのだ。
テレビは、誰のために無料で娯楽を提供しているのか? その本当の理由を、多くの市民が知ってしまったのだ。さらには、自分は何を優先して生きているのか? その漠然とした疑問についても同様に知ってしまうこととなった。のかな。
バレない嘘も隠し通せはしない。それは時の流れの不思議なのです。
[2017/3/2]
価値を生むことについてのお話しですけれど。
先日、中野区にあるオーディオ機器のお店に行ったのですが、まぁ、有名なフジヤエービックって所で中古のオーディオ用USBケーブルを入手しました(USBケーブルで音が変わるなんて不思議だよなぁ)。
その店が入ってるビルには様々なオタク系のお店があるんですが、びっくりしたのは昭和40〜50年くらいと思われるビンテージの品が売られていたこと。たとえばチョコレートの箱だけとか、怪獣のビニール人形とか。その色あせた品々も、高額なものには数十万円の値がついていてびっくりしました。
ある時には当たり前に手に入るものでも、その時期を過ぎてしまうと貴重なものになるんやなぁ。
人と人が憎みあうことも、ずっと後になってしまえば、違うものになるのかな。
そうならいいけどね。
[2017/2/21]
時間をかけすぎると何もできなくなる。ということがあります。
たとえば、部屋の掃除をするとして。4時間くらい取り組む、という考え方もあるけれど。それよりも、30分くらいで終わることを2箇所くらい取り組んで、続きは後日にするという考えのほうが多分上手く行くでしょう。
それはなぜか?
そうゆうもんにゃのです。
[2017/2/16]
インターネットとSNSの普及でわかってきたこと。
これまで人々の間で有効だと考えられていたこと、その一つに「共通の目的をもち、価値観を共有して結果に結びつける」ということがあります。つまり共通のルールをもとに社会を転がしていこう、暮らしていこう、と。
でも。
どうやら違うな、それは長期的には良いことじゃないぞ?、ということを私たちは学習しはじめている。それはインターネットとSNSの影響だ。
たった一つの理由があって、それは「匿名だから好き勝手にふるまえる」ことにメリットがあったのだ。これは誰も知らなかったことだ。バラバラで、無秩序に、気まぐれに取り組んだほうが、その群れは上手く生きられるようだ。なんてことはない、結果がいいことで、それはこれからの主流になる。
苦しいことでもあるけど、いや、ラクに生きられる時が近づいているのだ。
[2017/2/8]
今週はカゼをひいてダウンしてまして。トホホ。
なんですが、とくに仕事が入っている訳でもなく、おとなしく寝ています。でも、月末の予定を調整しなくちゃいけなかったんだけど、現代は便利ですね、EメールをやりとりしてOKでした。普段はそんなこと気にしないのに、いざ困った状況になると身に沁みますわ。
ちなみにネコマルさんの今月の予定ですが、
・室内の改装
・不用品の処分
・機材の下調べ
・手書きアニメーションの実験
こんな感じです。
そろそろ新しいYoutube動画を撮りたいなぁ。はやく体調が良くなればいいのですが。
まぁいいや。
ねぇ。
[2017/2/8]
ずっと生きていれば、良いときも悪いときもあるのですが。
もしも私たちが、この世界で苦しい時を過ごさなかったとすれば、それは嬉しいことなのでしょうか? どうなんでしょうね。いや、どうもこうもなく。もしも克服できるのであれば、損をする体験を一通り味わうのも仕方ないよなって事なのです。
晴れの日があって、雨の日があって、晴れの日があるのです。それはなぜか?
昔からそうだからニャノデス。
[2017/2/2]
準備ができている、って重要だなという話でも。
よく耳にする言葉に、「努力がたいせつ」とか「行動がカギだ」みたいなことがありますけれど。もうすこし露骨な言い方をすればそれは「備えがなければ不可能だ」ということでしょう。
とにかく、重要にゃのです!(=^ェ^=)
おわり。
[2017/1/28]
最近まで知らなかったのですが。
Genelecという音響メーカーのスピーカーが人気のようでして。人気といっても、ごく一部のオーディオ愛好家にだと思うのですが、あのSteve Jobsが生前愛用していたことも理由なのかな。
そろそろスピーカーを新調しようと思って、先日、部屋に転がっていたGenelec 1029Aを抱えて渋谷の機材屋でスピーカーの試聴をしてきたのですが(このとき世間の評判を軽視。1029Aのボロ負けを想定)。なるほど人気がある訳だなと納得してしまいました。というのも、現在作られている音楽を鳴らしたときに、どういう訳か、一番ちょうど良く聴けたのが1029Aだったのです。同伴したプロデューサーとびっくりしてしまいました。確か、15年前に買ったんだっけなぁ。まさか今でも使えるとは…。
どっちにしてもスピーカーは新調したいので、軽く10年使えるものを探しています。
見つかるのでしょうか。
[2017/1/24]
効率化、スピード化の副作用なのだろうか。よく分からないけれど。
長いものに巻かれて生きていると、その眠った体に、さも当然のごとく冷や水をあびせられるようになった気がします。何年前かは覚えてないけれど、インターネットがゆっくりと流れていた頃とは何もかも変わっているのかもしれないな。
最近ふと感じたことだけど、
この世を生きる不満や不安というのは、例えるならば、枕や毛布を他人に動かされる苦しみのようなもの。だから、寝ているときにそんなことをされると苦しいけれど、起きていれば何てことはない、そんな相手には一発蹴りをいれてやれば良いのです。
無防備でありながら、楽をするのはもう終わりだってこと。
先手必勝、これネコの常識(=^ェ^=)
[2017/1/13]
ひさびさにカゼをひきました。I got a cold(=; x ;=)
なので大人しく寝てたんですが、たまにはカゼもいいもんですね。おかげで、よく寝れました。
そして、不思議な夢をみました。
せっかくなので、Youtubeの7回目あたりで見た夢の話をしてみようかなと思います。楽しみですねぇ(?)。
[2017/1/5]
自慢じゃないけど、世間の常識にうといネコマルさんではありますが。
ガキんちょの間ではユーチューバーって、タレントって認識なんですね。知らなかったなぁ。YouTuberって職業だったのか…。よかった、これで社会人(ネコ)だよネコマルさん…。
もし興味があれば、皆さんもぜひ試してみればいいと思います。ちなみに、なんとなく気づいたことを紹介すると、
・話しの内容は、事前に決めておかないと出てこない
・内容の半分くらいはアドリブにすると良さげ
・マイク(カメラ)に近づいて話そう
・顔をださなくても誰も怒ったりはしない
・けっこう面白い
SNSなどの文章だけのコミュニケーションだと、その人の嫌な面が強調されることもあるけど、動画を通じてだと驚くほどニュアンスが伝わるんやね。知りませんでした。
マイクの話題のあとは、工作とか料理なんかの話題もシェアしたいなぁ。どうかなぁ。
[2017/1/1]
あけましておめでとうございにゃす。
大晦日には、カップラーメンの年越しそばを食べて、元旦にはカップ焼きそばを食べました。おいしかったです。うぅ…。
地味に書き続けているこのwebページですが、どうやら2014年の元旦からスタートしていたようでして。ついに3年目を迎えてしまいました。はは。
今年は何に取り組むことができるんでしょうか、楽しみです。
本年もよろしくお願い致します。