『ヤスリがけ』の世界へようこそ!

[2016/1/15]

さて第二弾の今回は、角材にヤスリがけをしてみましょう。楽しみですね。

なぜヤスリがけなのか? それはですね、最近新しいヤスリを買ったからです。でも、硬派なwebページだから製品の紹介はやりません(かっこいいね!(?))。




今回の道具一覧。ちょっと驚いたのはこの中にある3つの道具は同じメーカーでした(ノコギリ・メジャー・ヤスリ)。

では次に進みましょう。


今回も角材を使います。
40x30mmの垂木(たるき)です。

写真うつりが良いと思ったので、テーブルバイスにセットしました。手間がかかるので普段は使いません。


切断する前の長さは488mm。


何に使うかと言いますと、冷蔵庫の上にある小さい棚を数センチ高くする用途です。

100円ショップで買ったプラスチックの棚なんだけど、ちょっと高さが足りなかった。


角材のちょうどセンターに、2mmの切りしろをとりました。

ノコギリの切りしろは1mmくらいです。


2本のケガキをしたところ。

これ以降はノコギリとヤスリの作業になります。


切断中。4方向からノコギリを入れると良いようです。

でも、アレコレ考えながら切っていたらずいぶん曲がってしまったという。


ともかく切れました。
柔らかい木なので15秒くらいで切断できます。


続いて、ケガキ線を頼りにヤスリがけします。

紙やすりでも出来なくはないけど、写真のような、NTとかTAJIMAから販売されている金属製のものが非常に便利です(番手は#240くらい)。


おおよそフラットになった所で、角にもヤスリをかけて完了。

塗装をする場合はノコの切断面が塗料を吸い込むので、荒れたままにせず整えておくのがベストです。


これでおしまい▼・x・▽



Copyright © 2014-2016
Nekomaru Agency and Film Laboratory
All rights reserved.